本文へ移動

全国水産加工たべもの展 2024

第67回全国水産加工たべもの展表彰式 新商品開発や技術向上でハイレベル

農林水産大臣賞の受賞者。左からかね七の阪本部長、敦賀昆布の森田社長、魚竹蒲鉾店の森山社長、水谷商店の水谷昌平氏
表彰式
懇親会
池上運営会長
【大阪支社】第67回全国水産加工たべもの展(運営事務局:日本昆布協会)の表彰式が3月22日、大阪市内の大阪キャッスルホテルで開催された。今回のたべもの展には、全国から812品もの出品があった。
 表彰式の開会に際し、池上時治郎運営会長は「前回2022年はコロナ禍で、最終審査は着席の形で実施されたが、今回はコロナ前の形式に戻り、制約がなく開催できた。各部門、選りすぐりの品ばかりで、審査中に何度も悩ませられた」と挨拶した。
 次に、審査委員長を務めた塚正泰之氏(近畿大学名誉教授)から審査講評が行われた。塚正委員長は「表示、食感、風味、デザイン等の商品性全般について審査した。新商品開発や技術向上に日々努力していることが伝わってくるハイレベルな出品物ばかりだった」と総括した。
塚正審査委員長
  続いて「今回は前回より、水産物つくだ煮部門については、魚卵製品やウニ・ホタテ製品が多く出品され、小魚や貝類、海苔製品は減少、特に淡水魚製品の減少が目立った。トレー製品が減り、袋物が増えた。加工昆布部門はパンに合う製品や、生昆布製品が出品され、開発意欲の旺盛さを感じた」とコメントした。
 塚正委員長の講評後は、池上運営会長が農林水産大臣賞の各受賞企業の出席者へ賞状を授与し、水産庁長官賞、大阪府知事賞は各部門の代表者が登壇、賞状を受け取った。そして、有限会社魚竹蒲鉾店(水産ねり製品部門 農林水産大臣賞)の森山けい子代表取締役社長が受賞企業を代表してのスピーチで受賞の喜びと、審査員への謝辞を述べ、その後、出席者一同は祝賀会で懇親を深め、第67回たべもの展は締めくくられた。
【2024(令和6)年4月1日第5158号1面】

第67回全国水産加工たべもの展 812品から受賞作決定

池上専務理事
塚正審査委員長

審査する日本昆布協会の吹田理事長と大調食の廣川理事長(奥)
 【大阪支社】第67回全国水産加工たべもの展の最終審査が2月21日、大阪市内の大阪キャッスルホテルにて開催された。
 応募総数は812品と全国から自慢の水産加工品が集い、厳正な審査の下、各賞作品が決定された。
 最高位の農林水産大臣賞を受賞したのは4品。水産ねり製品部門から「大阪産大根人参こんにゃく天」(魚万商店、奈良県)、水産物つくだ煮部門から「なつれさくらます昆布巻き」(かね七、富山県)、加工昆布から「現代の名工竹紙昆布」(敦賀昆布、福井県)、節類から「海苔いわし」(水谷商店、静岡県)が受賞した。
 今回の応募数は水産ねり製品が118品、水産物つくだ煮が283品、加工昆布が249品、節類が162品の合計812品。この中から一次審査・二次審査・最終審査を突破した52品が栄冠に輝いた。
 最終審査の審査委員は、学識経験者や一次生産者、行政関係者らの他、たべもの展の運営を務めた大阪府調理食品協同組合、日本昆布協会、大蒲水産加工業協同組合、大阪鰹節類商工業協同組合の代表者らが務めた。
 審査委員長には近畿大学農学部名誉教授の塚正泰之氏が就き、食味の良さは勿論のこと、外観や地域性、健康性、市場性など多様な角度から審査を行った。
 審査は日本昆布協会の池上時治郎専務理事による司会進行の下進められ、運営代表としても挨拶に立ち「各社が日々試行錯誤して、商品開発に努められてきたことが伝わってくる商品ばかりだ。たべもの展が業界の励みになることを願っている」と話した。
 塚正審査委員長は「たべもの展は長い歴史を持つ審査会で、各社最高の技術を投じた作品で応募されている。それに応えられるよう、あらゆる角度から審査を行う」と語った。
 表彰式は3月22日、大阪キャッスルホテルでの開催を予定している。
 なお祝賀会も同日の表彰式後に行われる。
(大阪支社 高澤尚揮)
【2024(令和6)年3月1日第5155号2面】

株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る