コモリ食品、安部が水産庁長官賞
茨城県の水産加工製品の品質の向上、普及拡大、及び水産業の振興を目的として行われる令和4年度茨城県水産製品品評会(主催=茨城県水産物開発普及協会、後援=茨城県)の表彰式が9日、水戸プラザホテルで開催された。今年度の品評会には、昨年を上回る霞ヶ浦北浦部門250点、沿海部門117点の計367点の出品が寄せられた。霞ヶ浦北浦部門では、原田水産(小美玉市高崎)の「白魚黄金釜揚げ」が農林水産大臣賞、コモリ食品(鉾田市中居)の「鯉こく(2人前)」、安部(かすみがうら市牛渡)の「わかさぎ白焼甘露煮」が水産庁長官賞を受賞した。
表彰式は茨城県水産物開発普及協会の戸田廣副会長の開会の言葉に続き、同協会の髙木安四郎会長が挨拶。「茨城県の水産加工製品生産は質・量ともに全国屈指の位置を占めているが、原料の漁獲減少が顕著となり、価格も高騰し、年々原料の確保が困難を極めている。国際的な資源争奪競争などにより輸入原料の確保も厳しさを増しており、原油高、電気料金高騰、円安傾向の為替相場と過去に経験したことがない厳しい状況が継続している。そのような中、多様化するニーズに的確に応えていくことが業界発展にとって大切なことと考えている。今後もさらに魅力ある製品づくりに取り組んで頂きたい」と述べた。
来賓紹介に続いて来賓を代表して茨城県農林水産部次長兼漁政課長の青木雅志氏が挨拶。「今回も工夫を凝らした製品が数多く見られ、各賞を受賞された皆様に心よりお祝いを申し上げたい。茨城県はバラエティーに富んだ魚介類やその加工品を生産しており、令和3年においては約15万tの水産加工生産量を誇る全国でもトップクラスの水産県。県としても受賞した製品をホームページやSNS、〝茨城を食べようポータルサイト〟などで情報発信し、県産水産物の認知度向上やイメージアップに努めている。品評会を通じて、本県を代表する加工製品が誕生することを期待したい」と話した。
引き続き審査委員長でもある青木氏が審査講評を発表。出品物の全般的な特徴として、「昔ながらの伝統的な製品に加えて、少量ずつパックされたもの、複数製品を組合わせたものなど、気軽に水産物を楽しめる製品や、これまでにない特徴を持った目新しさのある製品が見受けられた」と指摘。霞ヶ浦北浦部門の特徴としては、「わかさぎやしらうお、えび等の霞ヶ浦北浦産の水産物を原料とした伝統的な佃煮が多く見られる中、今年の漁模様を反映して水揚げの多いしらうおを原料とした製品が目立った他、新しい加工技術の開発に取り組んでいる商品も見られた。主要魚種の資源減少を反映し、複数の原料を組合わせた製品を考案するなど、原料の確保にも工夫を凝らした製品が見られた」と評した。
また農林水産大臣賞を受賞した原田水産の「白魚黄金釜揚げ」について、「霞ヶ浦の白魚の中から特に鮮度の良い素材を厳選し、独自に開発した特殊な技術を用いて茹で上げることで、白魚としては珍しい釜揚げに仕立て、素材の旨味としっとりとした食感を最大限に引き出し、煮崩れなく形よく仕上げられている。また、最も良い状態で真空包装することで長期の冷凍保存を可能とし、消費者がいつでも一番美味しい状態で食べられるよう工夫されている」と講評した。
受賞者代表挨拶で、原田水産の原田静男氏は、「お祝いと激励の言葉を賜り、盛大な式典を開催して頂きました事、受賞者一同感激の極みであります。未だに収束が見えない新型コロナウイルス感染症により、我々業界は厳しい経営環境が続いております。従来の製品を改良し、より良い製品を世に出す心掛けが必要だと思います。今日の感謝を肝に銘じ、名誉ある各賞の名に恥じないよう茨城県の水産業発展のため努力を続けて参ります」と述べた。
【2022(令和4)年12月21日第5115号2面】
茨城県水産製品品評会
有限会社原田水産(原田静男社長、茨城県小美玉市)は、霞ヶ浦、北浦、涸沼の生鮮・加工食品・冷凍食品の製造販売を行う創業150年の老舗。4代目となる原田社長は「煮干などの伝統食だけでなく、時代ニーズに合った新しい技術や新しい製品を作らないと地場産業が衰退してしまう」という考えのもと、自社でしか作ることができないオリジナル製品の開発に力を注いでいる。
この度、令和4年度茨城県水産製品品評会において農林水産大臣賞を受賞したのが「白魚黄金釜揚げ」だ。同社では霞ヶ浦屈指の白魚(鮮魚)取扱量を誇り、全国の市場に納入している。だが、近年の気候変動の影響などにより鮮魚だけではリスクがあると考え、最近では加工品にも力を入れている。
「白魚黄金釜揚げ」は、〝白魚を寿司ネタに使用することはできないか〟という原田社長の着想により生まれた。白魚を塩のみで茹でると泡立ちし、苦味やアクが出るため、これまで添加物を加えずに釜揚げ製品を作ることは難しかった。しかし、原田社長はある調味料を加えることで、雑菌が死滅し、アクが出なくなることを発見した。その製法を用いて白魚を釜揚げにし、無菌状態を保ちながら真空パックに入れて冷凍することで、いつでも食べられる簡便性の高い白魚の釜揚げ製品の開発に成功した。
味わいの面でも、泥臭さやクセが低減し、甘みが出てまろやかになるという。微生物検査により雑菌が抑えられていることも確認されており、現在、特許を出願中だ。
鮮度ある味わいが手軽に楽しめるため、軍艦巻き、サラダ、かき揚げ、パスタといった様々な料理に霞ヶ浦産の白魚を使用することができる。内容量も100gとし、鮮度を落とさずに一度に食べきれるよう工夫した。市販用や飲食店向けに来年から本格的に販売をスタートする予定だ。
なお、この製法は他の魚にも応用可能で、令和2年茨城県水産製品品評会において水産庁長官賞を受賞した「いわしカンロちゃん」も同製法により作られている。本来であれば、いわしを甘露煮にする際には、苦味やえぐみが出るため、頭やえらを取り除くのが一般的だが、同製品は取り除かず一匹まるごと炊き上げている。原田社長は、「この製法は霞ヶ浦の漁師や生産者のためになり、地域の活性化にもつながるものと信じている。霞ヶ浦の輝かしい未来を信じて〝黄金釜揚げ〟と名付けた」と製品への期待を語っている。
この度、令和4年度茨城県水産製品品評会において農林水産大臣賞を受賞したのが「白魚黄金釜揚げ」だ。同社では霞ヶ浦屈指の白魚(鮮魚)取扱量を誇り、全国の市場に納入している。だが、近年の気候変動の影響などにより鮮魚だけではリスクがあると考え、最近では加工品にも力を入れている。
「白魚黄金釜揚げ」は、〝白魚を寿司ネタに使用することはできないか〟という原田社長の着想により生まれた。白魚を塩のみで茹でると泡立ちし、苦味やアクが出るため、これまで添加物を加えずに釜揚げ製品を作ることは難しかった。しかし、原田社長はある調味料を加えることで、雑菌が死滅し、アクが出なくなることを発見した。その製法を用いて白魚を釜揚げにし、無菌状態を保ちながら真空パックに入れて冷凍することで、いつでも食べられる簡便性の高い白魚の釜揚げ製品の開発に成功した。
味わいの面でも、泥臭さやクセが低減し、甘みが出てまろやかになるという。微生物検査により雑菌が抑えられていることも確認されており、現在、特許を出願中だ。
鮮度ある味わいが手軽に楽しめるため、軍艦巻き、サラダ、かき揚げ、パスタといった様々な料理に霞ヶ浦産の白魚を使用することができる。内容量も100gとし、鮮度を落とさずに一度に食べきれるよう工夫した。市販用や飲食店向けに来年から本格的に販売をスタートする予定だ。
なお、この製法は他の魚にも応用可能で、令和2年茨城県水産製品品評会において水産庁長官賞を受賞した「いわしカンロちゃん」も同製法により作られている。本来であれば、いわしを甘露煮にする際には、苦味やえぐみが出るため、頭やえらを取り除くのが一般的だが、同製品は取り除かず一匹まるごと炊き上げている。原田社長は、「この製法は霞ヶ浦の漁師や生産者のためになり、地域の活性化にもつながるものと信じている。霞ヶ浦の輝かしい未来を信じて〝黄金釜揚げ〟と名付けた」と製品への期待を語っている。
【2022(令和4)年12月21日第5115号2面】
コモリ食品(小森喜幸代表、茨城県鉾田市)は、鯉の養殖から加工販売までを行う老舗トップメーカー。同社では令和4年度茨城県水産製品品評会において「鯉こく(2人前)」が水産庁長官賞を受賞した。
「鯉こく」は、自社養殖した北浦産の鯉と7種類の地元野菜を使用した味噌汁。鯉の頭の骨から出る髄液が旨味の決め手で、コク深い味わいのスープと、肉厚な鯉の身、茨城産のゴボウ、人参、ジャガイモなどたっぷりの野菜が絡まる味わいが人気を集めている。
同社では、鯉の尾の部分を細かく一口大にカットし圧力鍋で骨まで柔らかくして、骨ごと食べられるように仕上げている。鯉の独特な香りがクセになり、長年の愛用者に加え、一度食べるとリピーターになる新規ファンも増加中で、同社のWEBショップには全国の「鯉こく」ファンから注文が入る。
この「鯉こく」をフードプロセッサーですりつぶし、スパウトパウチ容器に詰めた新商品「ぐーっと飲む鯉こく 鹿行(ろっこう)の力」も画期的な製品。〝食べる〟から〝飲む〟という発想の転換を行うことで、「もっと手軽に『鯉こく』を味わってほしい」という小森代表の想いが形になった。
いつでもどこでもワンハンドで「鯉こく」の美味しさを楽しむことができ、豊富な栄養素も摂取できる、話題性にも富んだ注目の製品だ。
〝鹿行〟は同社の所在する鉾田市近郊の旧郡域である鹿島郡の「鹿」と、行方郡の「行」を取った名称。太平洋(鹿島灘)と霞ヶ浦に挟まれた地域で、肥沃な土地で野菜の栽培が盛んだ。
その土地の食品を使用して開発された「鹿行の力」に対する小森代表の思いは強い。
「地元への感謝の気持ちと鯉の食文化を守りたい一心で開発した。何とか鯉の美味しさを知ってもらいたい」と小森代表は語る。
同社では「鯉のうま煮」も人気商品。肉厚な鯉の身やプチプチとした魚卵を丁寧に甘辛く炊いており、地元スーパーを中心に販売数が増加している。
「鯉こく」は、自社養殖した北浦産の鯉と7種類の地元野菜を使用した味噌汁。鯉の頭の骨から出る髄液が旨味の決め手で、コク深い味わいのスープと、肉厚な鯉の身、茨城産のゴボウ、人参、ジャガイモなどたっぷりの野菜が絡まる味わいが人気を集めている。
同社では、鯉の尾の部分を細かく一口大にカットし圧力鍋で骨まで柔らかくして、骨ごと食べられるように仕上げている。鯉の独特な香りがクセになり、長年の愛用者に加え、一度食べるとリピーターになる新規ファンも増加中で、同社のWEBショップには全国の「鯉こく」ファンから注文が入る。
この「鯉こく」をフードプロセッサーですりつぶし、スパウトパウチ容器に詰めた新商品「ぐーっと飲む鯉こく 鹿行(ろっこう)の力」も画期的な製品。〝食べる〟から〝飲む〟という発想の転換を行うことで、「もっと手軽に『鯉こく』を味わってほしい」という小森代表の想いが形になった。
いつでもどこでもワンハンドで「鯉こく」の美味しさを楽しむことができ、豊富な栄養素も摂取できる、話題性にも富んだ注目の製品だ。
〝鹿行〟は同社の所在する鉾田市近郊の旧郡域である鹿島郡の「鹿」と、行方郡の「行」を取った名称。太平洋(鹿島灘)と霞ヶ浦に挟まれた地域で、肥沃な土地で野菜の栽培が盛んだ。
その土地の食品を使用して開発された「鹿行の力」に対する小森代表の思いは強い。
「地元への感謝の気持ちと鯉の食文化を守りたい一心で開発した。何とか鯉の美味しさを知ってもらいたい」と小森代表は語る。
同社では「鯉のうま煮」も人気商品。肉厚な鯉の身やプチプチとした魚卵を丁寧に甘辛く炊いており、地元スーパーを中心に販売数が増加している。
【2022(令和4)年12月21日第5115号3面】
【大阪支社】日本するめ協同組合(池田正文理事長)は11月8日、広島県漁業協同組合連合会尾道支所において臨時総会及び入札会を開催した。組合員・賛助会員合わせて17名が出席した。
池田理事長は「以前は全国各地にするめの組合があり入札会を実施していたが、2018年より関西するめ協同組合を日本するめ協同組合とし、より強力に情報が集約できるよう、再スタートを切った。イカをはじめ水産原料は不足しており厳しい状況にある。皆様の活発な入札が業界の活性化に繋がるはずだ」と話し挨拶とした。
議事に移ると、今年度の入札会の市況が確認された他、来年5月の定時総会が山梨県甲府市で開催することが決まった。
よっちゃん食品工業株式会社(山梨県甲府市)の金井芳朗氏は「山梨には豊かな自然がある。総会翌日にはゴルフも企画するのでぜひご出席いただきたい」と呼びかけた。
入札会は、始めに組合員より出品されたするめの展示・検品の時間が設けられ、その後入札が始まった。この結果、出品数量は6万8220㎏で、出来高数量は4万4460㎏となった。市況としては「剣先するめ」は入荷が少なく上げ相場、「北海するめ」は入荷が少なく高値維持となった。また「するめだるま」は国産・海外原料とも堅調な出来だったが、「するめ足」は買いが弱かった。
同組合では毎月、神戸にて定期入札会を行っている他、5月の定時総会(来年は甲府市)、9月に函館市、11月に尾道市、1月に神戸(初荷)で入札会を実施している。組合員数は26社、賛助会員は12社で、するめを扱う企業にとって情報交換の場ともなっている。
池田理事長は「以前は全国各地にするめの組合があり入札会を実施していたが、2018年より関西するめ協同組合を日本するめ協同組合とし、より強力に情報が集約できるよう、再スタートを切った。イカをはじめ水産原料は不足しており厳しい状況にある。皆様の活発な入札が業界の活性化に繋がるはずだ」と話し挨拶とした。
議事に移ると、今年度の入札会の市況が確認された他、来年5月の定時総会が山梨県甲府市で開催することが決まった。
よっちゃん食品工業株式会社(山梨県甲府市)の金井芳朗氏は「山梨には豊かな自然がある。総会翌日にはゴルフも企画するのでぜひご出席いただきたい」と呼びかけた。
入札会は、始めに組合員より出品されたするめの展示・検品の時間が設けられ、その後入札が始まった。この結果、出品数量は6万8220㎏で、出来高数量は4万4460㎏となった。市況としては「剣先するめ」は入荷が少なく上げ相場、「北海するめ」は入荷が少なく高値維持となった。また「するめだるま」は国産・海外原料とも堅調な出来だったが、「するめ足」は買いが弱かった。
同組合では毎月、神戸にて定期入札会を行っている他、5月の定時総会(来年は甲府市)、9月に函館市、11月に尾道市、1月に神戸(初荷)で入札会を実施している。組合員数は26社、賛助会員は12社で、するめを扱う企業にとって情報交換の場ともなっている。
【2022(令和4)年12月1日第5113号2面】
11月1日号 「キーパーソン インタビュー」
ティーズネットワーク 代表取締役社長 富岡純一氏㊧ 食品事業部食品統括本部長 高橋進氏㊨
農水産物の輸入で実績
原料確保と管理が商社の役目
TOMMYホールディングス株式会社(富岡純一社長、東京都台東区)は食品、家電、ゴルフ会員権、ネットショップ、エネルギー、ヘアメイク・美容、イベント、歯科医院、IT、不動産売買など、様々な業種10社でグループを構成する、ヒトの暮らしを支える事業(未来)を創造するリーディングカンパニー。グループの1社であるティーズネットワーク株式会社(同)はデジタル家電、食品、カスタマーサポート等の事業を行っている。同社食品事業部食品統括本部長の高橋進氏は、40数年前から海外産食品原料の輸入を手掛けており、本紙関連業界でも多くの企業と取引がある。高橋本部長に、同社の概要と輸入食材を取り巻く現状、将来展望などを伺った。
◇ ◇
‐貴社の取扱品目は。
「メーン食材はくらげです。くらげはメキシコ湾、中国、インドネシア、マレーシアなどで獲れ、46種類以上の品種があります。中でも備前くらげ(綿くらげ)は中華料理店で使用される高級食材で、他の品種に比べて価格が10倍以上もします。これに関しては当社が業界トップの取扱量です。くらげは88%が水分で、それを塩とミョウバンで締め、歯応えを出すのに約1年かかります。歯応えに加えて歩留まり、色味など、加工技術の高さをご評価いただけています。また、綿クラゲは養殖も手掛けており、他に養殖を行っている業者はなく、年間通じて供給できる体制を整えている点も、信頼を得ているのだと思います」
‐その他の品目は。
「もともと44年前は山菜の輸入からスタートし、農産物では現在、木耳、椎茸、唐辛子、ガーリック、松の実、栗の甘露煮、竹の子、わらび、なめこなどを取り扱っています。唐辛子はキムチメーカー様ともお取引がありますが、畑ごとの品種を厳重に管理し、ブレンドして味を調整できるノウハウを蓄積しています。また、前述の農産物以外にも漬物用では梅、高菜、きゅうり、楽京など、オファーがあれば流通しているチャネルを使って取り扱うことができますので、ぜひ相談していただきたいと思います」
‐水産物は。
「水産物ではわかめ、ひじき、寒天、あわび、わかさぎ、ギンポなど。その他、ここ最近力を入れているのが小女子で、今年で4年目となります。大連、山東省沖で獲れる小女子を浜買いし、中国の有力企業のアサリ加工工場に持ち込んで処理しています。佃煮メーカー向けにはサイズ別に対応でき、細かなニーズに応えることが可能です」
‐今後の展望は。
「地球環境、気候の変化で、気温や海水温が変わってきています。例えば中国では、魚介類が取れる北限がどんどんロシア側にズレて行っています。日本国内でも、小女子やわかさぎは不漁が続いており、農産物は台風やゲリラ豪雨などの異常気象が、作柄に大きな影響を与えています。こうなってくると国産の食材にこだわっていては、日本食の文化が保てなくなってきます。『国』にこだわるのではなく、『食材の質』にこだわることが大切でしょう。年間を通して原料を確保できなければ、食品メーカーにとっては命取りとなります。原料の保管から供給までしっかりと管理することが、これからの商社の役目だと思っています」
原料確保と管理が商社の役目
TOMMYホールディングス株式会社(富岡純一社長、東京都台東区)は食品、家電、ゴルフ会員権、ネットショップ、エネルギー、ヘアメイク・美容、イベント、歯科医院、IT、不動産売買など、様々な業種10社でグループを構成する、ヒトの暮らしを支える事業(未来)を創造するリーディングカンパニー。グループの1社であるティーズネットワーク株式会社(同)はデジタル家電、食品、カスタマーサポート等の事業を行っている。同社食品事業部食品統括本部長の高橋進氏は、40数年前から海外産食品原料の輸入を手掛けており、本紙関連業界でも多くの企業と取引がある。高橋本部長に、同社の概要と輸入食材を取り巻く現状、将来展望などを伺った。
◇ ◇
‐貴社の取扱品目は。
「メーン食材はくらげです。くらげはメキシコ湾、中国、インドネシア、マレーシアなどで獲れ、46種類以上の品種があります。中でも備前くらげ(綿くらげ)は中華料理店で使用される高級食材で、他の品種に比べて価格が10倍以上もします。これに関しては当社が業界トップの取扱量です。くらげは88%が水分で、それを塩とミョウバンで締め、歯応えを出すのに約1年かかります。歯応えに加えて歩留まり、色味など、加工技術の高さをご評価いただけています。また、綿クラゲは養殖も手掛けており、他に養殖を行っている業者はなく、年間通じて供給できる体制を整えている点も、信頼を得ているのだと思います」
‐その他の品目は。
「もともと44年前は山菜の輸入からスタートし、農産物では現在、木耳、椎茸、唐辛子、ガーリック、松の実、栗の甘露煮、竹の子、わらび、なめこなどを取り扱っています。唐辛子はキムチメーカー様ともお取引がありますが、畑ごとの品種を厳重に管理し、ブレンドして味を調整できるノウハウを蓄積しています。また、前述の農産物以外にも漬物用では梅、高菜、きゅうり、楽京など、オファーがあれば流通しているチャネルを使って取り扱うことができますので、ぜひ相談していただきたいと思います」
‐水産物は。
「水産物ではわかめ、ひじき、寒天、あわび、わかさぎ、ギンポなど。その他、ここ最近力を入れているのが小女子で、今年で4年目となります。大連、山東省沖で獲れる小女子を浜買いし、中国の有力企業のアサリ加工工場に持ち込んで処理しています。佃煮メーカー向けにはサイズ別に対応でき、細かなニーズに応えることが可能です」
‐今後の展望は。
「地球環境、気候の変化で、気温や海水温が変わってきています。例えば中国では、魚介類が取れる北限がどんどんロシア側にズレて行っています。日本国内でも、小女子やわかさぎは不漁が続いており、農産物は台風やゲリラ豪雨などの異常気象が、作柄に大きな影響を与えています。こうなってくると国産の食材にこだわっていては、日本食の文化が保てなくなってきます。『国』にこだわるのではなく、『食材の質』にこだわることが大切でしょう。年間を通して原料を確保できなければ、食品メーカーにとっては命取りとなります。原料の保管から供給までしっかりと管理することが、これからの商社の役目だと思っています」
【2022(令和4)年11月1日第5110号3面】
<インタビュー>丸千千代田水産株式会社 加工品部加工品二課 課長代理 横山拓氏
メーカーと協業でヒット商品を
“旬の佃煮カレンダー”作成
丸千千代田水産株式会社(石橋秀子社長、東京都江東区豊洲)加工品部加工品二課課長代理の横山拓氏に今年のおせち商戦や売れ筋の佃煮商品などについて聞いた。横山氏は厳しい原料事情が続く中、佃煮メーカーとの協業でヒット商品を生み出し、旬の提案により佃煮売場を活性化させていきたいと今後のビジョンを語った。(藤井大碁)
ー今年のおせち商戦。
「ほぼ全ての品目で価格改定が実施されており、その影響が大きくなっている。量販店によって、値上げをするところ、量目変更で対応するところなど戦略は様々で、その要望に沿って、現在できる限りの対応をさせて頂いている」
ー売上の見通し。
「価格改定があるので、おせち全体の動きは昨年より若干鈍ると予想している。昨年より人の動きが活発化するという点において、地方の量販店ではコロナ禍で落ち込んだ売上の回復を見込んでいる。一方、首都圏では帰省や旅行に出かける人が増えるため、前年並か微減で想定している量販店が多い。ただ首都圏では仮に数量が減ったとしても価格改定が行われるため、売上は前年並に落ち着くという見方が強い」
ー値上げの影響。
「節約志向が高まっているのは確かだが、ハレの日にはお金を使おうという消費者も多いので、消費動向が読みづらい面がある。今年は生活防衛が強まる中、お客様がどこまでお金を使うかという点が、年末商戦の鍵となるのではないか」
ー各アイテムの動向。
「黒豆は丹波篠山産の原料が少ないことが懸念されるが、例年並の売上を見込んでいる。田作りは原料事情が厳しく値上げ傾向。量販店において日配売場での動きがダウントレンドになってきているが、その分、水産売場での販売に力を入れてカバーしていきたい。栗きんとんは、芋も栗も原料事情が良くないが、お客様が必ず購入される一品なので安定供給できるよう努めていく。昆布巻も原料事情が悪く値上げ幅が大きい。年々巻き手が減少しておりメーカーを取り巻く環境が厳しくなっている」
ー早出しおせちが近年一般的になった。
「4~5年前から早出しおせちに力を入れる量販店が増えた。12月15日頃からおせち商材を並べ、売り切り御免のスタイルで、売り切ったらお酒のおつまみなど違うアイテムを販売するというケースが増えている。地方の量販店では正月三が日までおせち商材を並べるところがまだ見られるが、元旦や2日を休業する小売店も増えており、食品ロスの観点からも、今後は売り切り御免のスタイルが、首都圏だけでなく全国的に一般化していくのではないか」
ー今年、力を入れる取組。
「おせちプラス一品の提案を積極的に行う。そば等の麺類、中華惣菜などをおせち商材と共に関連販売し、おせちプラスアルファの売上を作っていく。また家飲み需要を意識して昨年発売した佃煮おせちのおつまみセットは、昨年まずまずの動きを見せ、今年も継続する」
ー通常品としての佃煮製品の動き。
「日配売場では苦戦が続いているが、水産売場では不漁で水産物が少ないこともあり、佃煮が健闘している。両売場を合わせると前年比微増で推移しているのではないか。水産売場で今年ヒットしている佃煮製品として、ごまおかか、しいたけ昆布、金ごまいわしが挙げられる。ごまおかかは、国産あみ佃煮にさば節、ごまを混ぜてご飯にかけるふりかけ風佃煮で、生玉子をかけるとさらに美味しいと好評だ。しいたけ昆布は、角切り昆布と厚めに切った椎茸を炊込み甘めに仕上げた商品。しいたけの戻し汁も加えて旨味を閉じ込めている。金ごまいわしは、味わいと共に、すりごまと青魚の健康性が受けている。1日一尾食べるというシニア層が多いようで好調を持続している。佃煮製品は原料事情が厳しいが、メーカーとの協業により、今後もこうしたヒット商品を生み出していきたい」
ー最後に。
「弊社では、新たな取組として〝旬の佃煮カレンダー〟を作成した。例えば、3月あみ、4月しらす、6月あゆ、7月うなぎといった具合に、旬の魚の佃煮を売場で展開していく計画だ。11月からは水産庁が制定した『さかなの日』の取組も行う予定で、『佃煮の日』も併せ、旬の提案を行うことで佃煮売場を活性化させていきたい。ご協力頂ける佃煮メーカーさんには是非ご連絡頂きたい」
「ほぼ全ての品目で価格改定が実施されており、その影響が大きくなっている。量販店によって、値上げをするところ、量目変更で対応するところなど戦略は様々で、その要望に沿って、現在できる限りの対応をさせて頂いている」
ー売上の見通し。
「価格改定があるので、おせち全体の動きは昨年より若干鈍ると予想している。昨年より人の動きが活発化するという点において、地方の量販店ではコロナ禍で落ち込んだ売上の回復を見込んでいる。一方、首都圏では帰省や旅行に出かける人が増えるため、前年並か微減で想定している量販店が多い。ただ首都圏では仮に数量が減ったとしても価格改定が行われるため、売上は前年並に落ち着くという見方が強い」
ー値上げの影響。
「節約志向が高まっているのは確かだが、ハレの日にはお金を使おうという消費者も多いので、消費動向が読みづらい面がある。今年は生活防衛が強まる中、お客様がどこまでお金を使うかという点が、年末商戦の鍵となるのではないか」
ー各アイテムの動向。
「黒豆は丹波篠山産の原料が少ないことが懸念されるが、例年並の売上を見込んでいる。田作りは原料事情が厳しく値上げ傾向。量販店において日配売場での動きがダウントレンドになってきているが、その分、水産売場での販売に力を入れてカバーしていきたい。栗きんとんは、芋も栗も原料事情が良くないが、お客様が必ず購入される一品なので安定供給できるよう努めていく。昆布巻も原料事情が悪く値上げ幅が大きい。年々巻き手が減少しておりメーカーを取り巻く環境が厳しくなっている」
ー早出しおせちが近年一般的になった。
「4~5年前から早出しおせちに力を入れる量販店が増えた。12月15日頃からおせち商材を並べ、売り切り御免のスタイルで、売り切ったらお酒のおつまみなど違うアイテムを販売するというケースが増えている。地方の量販店では正月三が日までおせち商材を並べるところがまだ見られるが、元旦や2日を休業する小売店も増えており、食品ロスの観点からも、今後は売り切り御免のスタイルが、首都圏だけでなく全国的に一般化していくのではないか」
ー今年、力を入れる取組。
「おせちプラス一品の提案を積極的に行う。そば等の麺類、中華惣菜などをおせち商材と共に関連販売し、おせちプラスアルファの売上を作っていく。また家飲み需要を意識して昨年発売した佃煮おせちのおつまみセットは、昨年まずまずの動きを見せ、今年も継続する」
ー通常品としての佃煮製品の動き。
「日配売場では苦戦が続いているが、水産売場では不漁で水産物が少ないこともあり、佃煮が健闘している。両売場を合わせると前年比微増で推移しているのではないか。水産売場で今年ヒットしている佃煮製品として、ごまおかか、しいたけ昆布、金ごまいわしが挙げられる。ごまおかかは、国産あみ佃煮にさば節、ごまを混ぜてご飯にかけるふりかけ風佃煮で、生玉子をかけるとさらに美味しいと好評だ。しいたけ昆布は、角切り昆布と厚めに切った椎茸を炊込み甘めに仕上げた商品。しいたけの戻し汁も加えて旨味を閉じ込めている。金ごまいわしは、味わいと共に、すりごまと青魚の健康性が受けている。1日一尾食べるというシニア層が多いようで好調を持続している。佃煮製品は原料事情が厳しいが、メーカーとの協業により、今後もこうしたヒット商品を生み出していきたい」
ー最後に。
「弊社では、新たな取組として〝旬の佃煮カレンダー〟を作成した。例えば、3月あみ、4月しらす、6月あゆ、7月うなぎといった具合に、旬の魚の佃煮を売場で展開していく計画だ。11月からは水産庁が制定した『さかなの日』の取組も行う予定で、『佃煮の日』も併せ、旬の提案を行うことで佃煮売場を活性化させていきたい。ご協力頂ける佃煮メーカーさんには是非ご連絡頂きたい」
【2022(令和4)年10月26日第5109号4面】