本文へ移動

漬物グランプリ2023

紀和農園プロダクツがグランプリ 鎌倉あきもと・扶桑守口食品は準グランプリ

漬物グランプリ2023表彰式(法人の部)
 全日本漬物協同組合連合会(野﨑伸一会長)は4月29日、「漬物グランプリ2023」の法人の部及び個人の部・学生の部の結果を東京都江東区の東京ビッグサイトで開催された第16回ホビークッキングフェア2023内の「漬物グランプリ2023」特設ステージで発表。株式会社紀和農園プロダクツ(阪本和繁社長、和歌山県和歌山市)の「紀州南高梅 夢葵 彩の舞」がグランプリに輝き、農林水産大臣賞を受賞した。準グランプリ(農林水産省大臣官房長賞)は浅漬・キムチ部門が秋本食品株式会社(秋本大典社長、神奈川県綾瀬市)のグループ会社である株式会社鎌倉あきもとの「鎌倉あきもと いちょう巻大根」、本漬部門が株式会社扶桑守口食品(曾我公彦社長、愛知県丹羽郡扶桑町)の「発酵×燻製 Smoked Moriguchi」が受賞。地域特産品特別賞は株式会社北都(工藤信孝社長、青森県青森市)の「赤かぶと菊芋漬」が受賞。上記3賞以外の10作品は金賞が確定した。
 また、個人の部では、土田克利さん(山形県)の「さつまいものつるの実山椒醤油漬け」、新設された学生の部は栗川大輝さん(大阪偕星学園高等学校)の「×(かける)キムチ」がグランプリに輝いた。
 法人の部の「本漬部門」と「浅漬・キムチ部門」の2部門にエントリーされた計107作品の頂点に立ったのは、紀和農園プロダクツの「紀州南高梅 夢葵 彩の舞」。同社の阪本社長は、「毎年ずっとエントリーしてきて、ようやくグランプリを獲得できた。この商品は、当社の女性従業員が開発したもの。こだわりは桜の葉やしその葉を丁寧に巻いてあるところで、これは女性のなせる業だ。それがグランプリを獲得した一つの要因だと思っている。今後もこれを糧に頑張っていきたい」と語った。
 同商品は、5種類の彩り豊かな梅干しの詰合せ。①減塩作業を繰り返し、蜂蜜たっぷりの液で二度漬けした「はちみつ梅」、②はちみつ梅を塩気の利いた桜葉で包んだ絶妙な味わいの「桜葉包み梅」、③北海道産白板昆布で包みしっかりと旨味を利かせた「昆布包み梅」、④国産の紫蘇を使ってじっくり漬けた昔ながらのすっぱい「しそ漬け梅」、⑤しそ漬け梅をさらに紫蘇の葉で包んで爽やかな香りが広がる「赤紫蘇包み梅」。色とりどりの梅干しが整然と並ぶ姿は宝石のように美しい。
 審査委員長の宮尾茂雄氏は総評で、「法人の部では、メーカーの安全性や衛生管理面、商品として売れるかという点も評価した。受賞した製品は、一手間も二手間もかけて工夫した製品が多かった。また、機能性のある菊芋などの素材を使った商品も評価が高かった」と評した。また、今後については「スーパーの店頭などでいかに消費者に手に取ってもらえるかという点を考えれば、パッケージやネーミングの評価も必要ではないかと思う」と提案した。
 全漬連の野﨑会長はグランプリ全体について、「私共は、伝統食品である漬物を一人でも多くの人に食べてもらい、販売促進につながることを願ってこの事業に取り組んでいる。また本年度から、学生に早い機会から漬物に接し、作ること、食べること、漬物の効用についても理解してもらいたいと考え、学生の部を設けた。多くの応募があり、大変感謝している。今後もより一層、漬物の良い点をPRしていきたい」と語った。
【2023(令和5)年5月11日第5127号1面】


グランプリ(農林水産大臣賞)

 
紀和農園プロダクツ/和歌山県
【本漬部門】
 

準グランプリ(農林水産省大臣官房長賞)

 
扶桑守口食品/愛知県
【本漬部門】
 
 
秋本食品(神奈川県)
【浅漬・キムチ部門】
 

地域特産品特別賞

    
 
北都(青森県)
【本漬部門】
 

金賞【本漬部門】


菅野漬物食品(福島県)
【本漬部門】
 

三幸(新潟県)
【本漬部門】
 

すが野(栃木県)
【本漬部門】
 

山豊(広島県)
【本漬部門】
 

京の舞妓さん本舗(京都府)
【本漬部門】
 

金賞【浅漬・キムチ部門】


やまへい(長野県)
【浅漬・キムチ部門】
 

くるまや(長野県)
【浅漬・キムチ部門】
 

丸越(愛知県)
【浅漬・キムチ部門】
 

天政松下(大阪府) 
【浅漬・キムチ部門】
 

野崎漬物(宮崎県)
【浅漬・キムチ部門】
 

高麗食品 「×キムチ」商品化へ 学生の部グランプリ獲得

大阪偕星学園高の「×キムチ」
 「黄さんの手造りキムチ」で知られる有限会社高麗食品(黄鍾守社長、大阪市平野区)は、大阪鶴橋で創業して以来、本場韓国の味にこだわったキムチ製造を続けている。
 一番の売れ筋が「黄さんの手造りキムチ 通の味」だ。厳選した国産白菜を、ミネラルをたっぷり含んだ天日塩を使ってじっくり熟成。その後、鰹ダシや昆布ダシ、魚醤、煮干しといった旨味の素を独自に調合したヤンニョンに漬け込んでいる。辛さや酸味がキツすぎないあっさりとした味わいで、誰もが食べやすいこだわりの味だ。
 これ以外にも商品は多数。特に同社の特徴と言えるのが、白菜以外の種類の多さだ。大根や胡瓜のキムチをはじめ、らっきょう、オクラ、レンコン、トマト、スルメイカ、割干し大根、山芋、ごぼう、セロリなど季節限定のものも含め数十種にも及ぶ素材でキムチを製造している。
 このような多品種の製造が可能なのは「鶴橋で製造小売のスタイルで商売を行い、機械だけに頼らない手造りを続けているから」と黄仁守専務は話す。量販店ではこれら様々なキムチを集めて店頭催事を実施することで、家飲み需要や新規ユーザー獲得に繋げている。
 また漬物グランプリ2023では、黄成守工場長が大阪偕星学園高等学校の「キムチ部」へキムチ作りのコツからコンセプトの立案方法までをアドバイス。「×(かける)キムチ」を学生の部グランプリ獲得を導いた。
 このキムチは現在、9月頃の発売へ向け商品化を進めている。また、「『×キムチ』は学生らしいご飯に合うキムチを目指し、キムチに大豆ミートのそぼろを組み合わせたもの。しっかりと味を再現し、良い商品に仕上げていきたい」とも話している。
【2023(令和5)年5月21日第5129号12面】

高麗食品 HP
https://www.kimchi88.com/
黄さんの手造りキムチ通の味
大阪鶴橋の店頭

別府漬物 別府大の学生とコラボ 漬物GP学生の部で「審査員特別賞」

三浦社長(左)と永野さん
学生の部受賞者
パリポリくろちゃん
 【福岡支局】別府漬物有限会社(三浦好徳社長、大分県別府市)は、地元では三浦社長の異名「つけもの王子」で有名な漬物メーカーである。
 三浦社長は、別府大学食物栄養科学部発酵食品学科(大坪素秋教授)と親交があり、同学が毎年後期に実施している「発酵食品加工実習」で、漬物の製造方法や歴史について講師を務めている。今回、全日本漬物協同組合連合会主催の「漬物グランプリ2023」でも、同学科2年生の永野衣祝(いのり)さんが出品することに当たってアドバイスを求められ、レシピ考案などに力を貸した。
 その結果、永野さんが出品した「パリポリくろちゃん」が、学生の部で見事、「審査員特別賞」を受賞した。
 同品はミカン、キュウリ、ニンジン、ダイコンの浅漬け。地元大分市佐賀関で収穫される海藻「クロメ」を入れたのがアクセントだ。拍子切りした野菜にクロメのトロトロ食感が合わさり、九州産柑橘類・カボス果汁の酸味と、ミカンの甘みがマッチした一品である。
 三浦社長は、「地元産品にこだわり、大分らしい漬物に仕上がったと思う。見た目もきれいでサラダ感覚で食べられるので、若い人にもアピールできると思う」と語った。
 永野さんは「実習で漬物の製造方法や歴史を学び、今まで何気なくごはんと一緒に食べていた漬物の面白さを感じた。今回、特別賞を受賞できて本当に嬉しい」と語っている。
【2023(令和5)年5月21日第5129号7面】

別府漬物 HP
http://tukemono-ouji.com/

漬物グランプリ2023 募集開始

 全日本漬物協同組合連合会(野﨑伸一会長)が主催する「漬物グランプリ2023」出品作品の募集が、2023年1月1日よりスタートする。募集は「法人の部(本漬部門/浅漬・キムチ部門)」、「個人の部」に加えて、今回から新たに「学生の部」を設けた。
 「法人の部」は全漬連所属企業の製造する、最終審査の時点で市販されている商品であることが条件となる。評価基準は①「彩り(見た目・ネーミング・考え方)」 ②「素材の性質(機能性・地域性・時代性)」③「味覚(味・香り・食感)」 ④「安全性(生産・製造工程)」 ⑤「販売価格(コストパフォーマンス)」。一次審査は各ブロックで実食審査を行い10品程度を選出。各ブロック合計約50品を、有識者による実食審査で最終審査を行う。応募締切は2月10日(金)。
 「個人の部」と「学生の部」では、メーカーによる商品化が実現可能な「漬物レシピ」を対象に漬物のプロフェッショナルが審査する。一次審査は書類審査で、彩り、コンセプト、独創性、素材、機能性などが評価基準となる。最終審査に進むと実食審査を行い、味、香り、食感も評価対象となる(試食用作品は応募者が送付)。応募締切は2月24日(金)。
 結果発表と表彰式は4月29日(土)、東京ビッグサイト第5ホールにて開催されるホビークッキングフェア内で執り行われる。
 大会結果はニュースリリースによる発信や、一般消費者向けメニュー提案サイト「たべぷろ」での紹介、食品業界関係者を対象に東京、名古屋、大阪で開催される「FABEX」内で受賞作品の展示や試食を行いコンテストの告知を広く行う予定だ。

 詳細は下記の応募申込書(PDF)をダウンロードし、ご利用ください。
法人の部
個人の部
学生の部
株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る