本文へ移動

九州うまかモン トピックス2024

目次

◎2024年 

九州珍味食品協同組合 珍味のレシピ動画公開中

解説:「炊飯器に入れるだけ 絶品!焼き鯖黒糖炊き込みご飯」
→炊飯器に白米2合を入れ、焼さば黒糖みりん漬と、すりおろし生姜を小さじ1杯を入れて炊き、完成。
焼きさばの香ばしさと旨味、黒糖のほのかな甘さ、アクセントの生姜を楽しめ、ご飯が進む。

解説:「粕漬を余さず使って楽しむオシャレなアミューズ!」
→①肉厚なタイラギ貝の粕漬を、クラッカーの上に載せ、ペッパーで味付けし、レーズンとパクチーを載せて完成。
 ②残りの酒粕は、お好みのドライフルーツの上に載せ、はちみつとバジル、仕上げにいちじくを載せて食べる。
解説:「柚子胡椒でつくる麻婆豆腐!?」
→豆板醤の代わりに柚子胡椒を使って麻婆豆腐を。フライパンにひき肉(150g)とネギ(半分)、生姜とにんにくを投入し、ごま油で炒める。
火が通ったら水(250ml)、酒(大さじ1杯)、醤油(大さじ1杯)、鶏ガラ(小さじ1杯)を混ぜ合わせ。
豆腐を入れて5分ほど火に掛けたら、ゆずこしょうをたっぷり入れ、最後に水で溶いた片栗粉で、とろみをつけ完成。

<宮崎漬協> 原料対策で県と勉強会  担い手不足の危機感共有

野﨑理事長
野崎県議
宮崎県との合同勉強会
 【大阪支社】宮崎県漬物協同組合(野﨑偉世理事長)は7月24日、宮崎県との合同勉強会を開催。県議会議員や組合非加盟の漬物製造事業者らも招き、漬物業界が抱える課題点の確認とその対応方針について意見交換を行った。
 勉強会は、野崎幸士県議会議員が司会を務めて進行した。開会挨拶に立った野﨑理事長は「宮崎は漬物の一大産地。原料生産、製造現場ともに機械化が難しく、人手不足が深刻。産官連携により解決していけるようご協力をお願いしたい」と述べた。
 県代表として、担い手農地対策課の金子貴史課長補佐が「今日は農政関係の他、産業政策や食品開発センターなど色々な立場の者が参加している。漬物業界の力になれるよう頑張りたい」と意気込みを見せた。
 勉強会はまず、特産品である4品目の現状について、次の通り報告があった。
 ▼塩押し沢庵=九州農産・梅元寿敏社長発表
 売行きは良いが、原料が不足している。白首大根の塩押し沢庵は250億円くらいの市場規模で宮崎が50億円を占めると推計している。高齢化により離農が進み、栽培面積は急減してきている。
 ▼干し沢庵=野崎漬物・近藤友則部長発表
 宮崎市調査で生産面積が減少。当社予測では10年後にさらに半減する。干し作業は手作業で、体力的負担が大きい。ストーブで加温するが、灯油の値上がりで収益低下。今年産は長雨できれいに干し上がらず、不足状態に陥っている。大根結束機などの機械が非常に高額で機械化が進まない。
 ▼高菜=佐藤漬物工業・佐藤仁専務発表
 20年前から宮崎・鹿児島に生産の重心が移ってきている。過去3年は不作だったが今年は正常化し、ある程度確保できた。しかし国内需要の半分は中国産が占めている通り、国産品だけではまかない切れていない。収穫機が開発されているため、普及すれば作付けを増やせる可能性がある。
 ▼らっきょう=上沖産業・上沖和己社長発表
 価格で優位性のある中国産らっきょうが市場を席巻して以来、国産が大幅に減った。市場に卸すと、他産地との競合で買い叩きも起きており収益不安定なことも問題。我々地元メーカーは契約栽培中心に切り替えて価格を安定させ、年数%ずつ栽培を拡大しようと取り組んでいる。
 以上の報告を踏まえ、県からは農業の担い手確保の施策につき、県内外で就農相談会を行ったり、お試し就農の制度を設けていること、耕作放棄予定地を事前把握し斡旋するなどの取り組みを説明した。また従来の雇用制度だけでなく、求人マッチングアプリによる求人が、他地域で成果を上げている例が紹介された。
 これに対し組合からは「就農支援は狭小地でできる施設栽培が中心になっている。露地栽培にも力を入れて欲しい」と要望を送った。また農地の斡旋について「農地が一箇所にまとまっていることが効率を上げる。換地にも取り組んでほしい」と提案があった。
 続いて漬物の消費振興に議題を移すと、道本食品の道本英之社長が「日向漬一本」で機能性表示食品の認定を取得したことで新規取引が増加したと明かし、付加価値向上により消費拡大が図れる可能性を指摘。
 またキムラ漬物宮崎工業の木村昭彦社長は、食品開発センターの官能試験を活用して「プレーンたくあん味わいマップ」を作成した。木村社長は「沢庵は調味料ではなく、熟成期間など漬け方で味わいが変わることを説明できる。発酵に興味を持ってもらうきっかけになる」とした。
 この他、組合活動として祭りなどに出店しPR販売を行っていることを大薗慎吾専務理事が伝え、今後も県のイベントに協力していく意欲がある旨を伝えた。
(小林悟空)
【2024(令和6)年8月1日第5169号13面】
全日本漬物協同組合連合会(九州漬物協会)高菜部会調べ(表作成:食料新聞社)
宮崎市農政部 農政企画課調べ(表作成:食料新聞社)
農林水産省「地域特産野菜生産状況調査」(表作成:食料新聞社)
経済産業省「経済構造実態調査」(工業統計)より(表作成:食料新聞社)

<全漬連青年部会第42回全国大会宮崎大会> 10月4日に宮崎観光ホテルで

前回栃木大会で引き継がれた「青年の輪」
~みやざきhot wave~
 起こそう!イノベーションを!!
 第42回全日本漬物協同組合連合会青年部会全国大会の宮崎大会が10月4日(金)、宮崎市の宮崎観光ホテルで開催される。佐藤漬物工業株式会社の佐藤仁専務が大会会長を、野崎漬物株式会社の野﨑偉世社長が実行委員長を務める。
 大会テーマは「~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!」。将来の漬物業界を牽引する若手が集まる全国大会が、革新の熱い波を引き起こす契機となるよう意気込みを込めている。
 宮崎県漬物協同組合青年部は現在、佐藤大会会長が部長を務め、12名が加盟。20代のメンバーもいて平均年齢が若く、県産漬物のPRなどの事業に活発に取り組んでいる。
【大会開催要項】
 ▼開催日:令和6年10月4日(金)
 ▼会場:宮崎観光ホテル東館2階「紅日向」宮崎県宮崎市松山1ー1ー1(TEL0985‐27‐1212)
 ▼参加費:2万円(宿泊費別)
 ▼2次会開催:交流会の後に宮崎市内(ニシタチ)にて2次会(20:00~21:30予定)を開催。参加を希望される方は2次会費1万円を下記、振込先にて参加費(2万円)と一緒に振込み。
※2次会会場付近まで観光ホテルよりバスが出ます。
 ▼参加申込:全漬連ホームページの青年部会サイト(https://seinenbu.tsukemono-japan.org/)に掲載の入力フォーマット(Excel様式)に記入の上、Eメールにて申し込み。
 ▼申込期日:令和6年7月10日(水)~令和6年8月20日(火)まで
 ▼振込先:宮崎銀行小林支店(店番号400)普通口座85245(口座名義:宮崎県漬物協同組合青年部会計佐藤仁)※振込手数料はご負担お願いします。
【大会スケジュール】
 ▼12:00~13:15 全日本漬物協同組合連合会青年部会全国ブロック幹事会議
 ▼13:30~14:30 全日本漬物協同組合連合会青年部会全国部会長会議
 ▼14:00 受付開始
 ▼15:00~16:00<第一部>大会式典
 ▼16:15~17:25<第二部>講演会=霧島酒造株式会社 商品開発課課長岸良尭亮氏・題目=霧島酒造のブランディングストーリーと未来戦略~商品開発と品質保証への取り組み
 ▼17:40~19:15<第三部>交流会
 ※宿泊は各自ご手配のほどよろしくお願い致します。
 ※翌日のゴルフコンペや観光コース等は特に設定しておりません。

【宮崎大会 大会会長 佐藤仁氏】 宮崎から革新の波を

 第42回となる大会を宮崎県で開催させていただくことを大変光栄に思います。
 宮崎県の大会テーマは、宮崎の盛んなスポーツであるサーフィンにちなみ、「~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!」としました。宮崎から熱い波(想い)を起こし、新しい革新に繋げられるような大会にしたい、そのような思いを込めております。
 宮崎県は太平洋沿いの南国特有の穏やかな気候にて農畜産物、そして観光資源豊かな土地であります。食では宮崎牛、地鶏にはじまりマンゴー、メロンなど多様な食を楽しむ事が出来、観光面では青島をはじめ、野生の馬で有名な都井岬、また馬ヶ背と美しい景観を見ることができます。
 本大会では宮崎ならではの飲食でもてなし、また学びとして焼酎販売高トップの霧島酒造㈱の商品開発等の講演もあります。
 宮崎大会が、皆様の心の1ページに残る大会になりますよう、組合員一同心よりおもてなしをさせていただきますので、皆様のご参加をお待ち申し上げます。

【宮崎大会 実行委員長 野﨑偉世氏】 企業の垣根を越えて交流

 第42回宮崎大会は「~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!」をテーマに開催させて頂きます。
 開催場所は、宮崎空港・宮崎駅より車で約15分の、宮崎市中心地にある宮崎観光ホテルでございます。日照時間が長く温暖な気候の宮崎県は、農業産出額全国5位であり、生産量上位の品目も非常に多い農業県であります。
 また、各種スポーツのキャンプ地、サーフィンの地としても世界的に有名な地であります。
 2021年2月には、宮崎県田野・清武地域の干し大根を中心とする「干し野菜と露地畑作」が日本農業遺産の認定を受けました。
 大会期間中は、これからの時代を担う全国の青年部の皆様とともに、宮崎県の美味しい食材を使用した料理に舌鼓を打ちながら、企業の垣根を超えて楽しく交流を深めたいと思います。
 この宮崎の地から「漬物の新たな価値を生み出し、社会に変革をもたらす熱い波を起こしていきたい」と考えております。宮崎県漬物組合員一同、心より皆様方のご参加をお待ち申し上げます。

【2024(令和6)年8月1日第5169号12面】

中園久太郎商店(鹿児島県)

宮崎干し漬研 9月に宮崎市内でセミナー

 道本会長
漬物の付加価値高め所得向上へ 
 【大阪支社】宮崎県干したくあん・漬物研究会(道本英之会長)は6月26日、宮崎市内のChinese table Shisenにて、2024年度総会を開催。宮崎市内でバイヤー等への宮崎特産漬物に関するセミナーや、会員向けの勉強会を開催することを決定するとともに、大根原料が不足している現状の情報交換などが行われた。
 開会に際し、道本会長は出席者へ日頃の事業活動への理解と協力に対して謝辞を述べ、「物価高騰の中、漬物の価格改定も進んでいる。業界で働く人々の所得をより向上させるためには、業界各社が利益を着実に確保できる体質への変化が求められている。その変化のためには、各社が商品の付加価値をいま以上に高める必要があり、自社でも日々知恵を絞っているところ」と語った。
 次に会員を代表し、宮崎県食品開発センターの平川良子所長が「漬物業界では、対処すべき課題が多くある。宮崎県としては、県内の人口減少が進み、漬物などの食品の需要が落ちていくと予測しており、海外輸出が一つの打開策と捉えている。当センターが持つ食品技術を用いて、賞味期限延長等の面からサポートを続けたい」と挨拶した。
宮崎干し漬研の総会
 総会では道本会長が議長に選出され、上程された三議案がすべて承認された。
 第1号議案では、2023年度事業報告及び決算報告として、昨年6月20日に総会兼勉強会を開催、10月16日に会員企業である九州農産株式会社で、浄化槽管理について初回の勉強会が実施された。
 第2号議案では、2024年度事業計画案及び収支予算案が審議され、今秋に宮崎市内で、宮崎産の「生たくあん、干したくあん、らっきょう漬、高菜漬の現状と将来」について、メーカーや卸、スーパーのバイヤーを対象としたセミナーの開催を計画している。受講費は有料で、県外からも出席可能とする。
 その他、8月に九州農産にて第2回浄化槽管理の勉強会を開催、この勉強会は今後3回目も実施予定で、浄化槽への理解を深めていく。
 9月には、大手ビールメーカーの熊本工場や、福岡を代表する有名ラーメンチェーン店舗への見学も計画されており、工場・店舗の運営方法を学ぶ。
 第3号議案では、2024年度年会費の入金について確認した。
 総会終了後は、懇親を深め、初参加者の自己紹介や、会員同士の情報交換が行われた。
 たくあん原料の大根は、猛暑や残暑等の影響により全国的な不作が近年続いていること、高菜は昨年不作だったが、今春は平年作の作柄であったこと、さらには自社での後継者育成への苦労話など、原料事情から経営の悩みまで、幅広く語られた。
 道本会長からは、5月30日に日本テレビ系列の情報番組ZIPで、司会の水卜麻美アナウンサーに自社のたくあんを食べてもらい「たくあんは、やはり白いご飯に合いますね、おいしい」と声を掛けられて嬉しかった、というエピソードを紹介し、懇親会は和やかな中、締めくくられた。
【2024(令和6)年7月21日第5168号19面】

宮崎県漬物協同組合 組合活動は新たな局面へ 農業振興へ県と連携強化

野﨑代表理事(右)と大薗専務理事
 宮崎県漬物協同組合は5月14日の総会で、代表理事に野﨑偉世氏、専務理事に大薗慎吾氏を選任した。
 野﨑代表理事は1979年12月19日生まれの45歳、大薗専務理事は1993年7月6日生まれの31歳と、世代交代を象徴するような人事となった。
 折しも今年10月4日に開かれる全漬連青年部会全国大会宮崎大会へ向けて組合内のコミュニケーションが盛んになっている中での人事となり、事業活動にも一層の力が入る。
 野﨑代表理事は「業界が抱える課題は色々あるが、漬物業界にとってすべての出発点は原料確保。原料問題は農業振興と密接であり、一企業で解決するのは困難だ。組合として会員同士の協力を強めていくことが必要だと考えている。行政との連携も重要で、昨年は県知事を訪問し漬物の消費振興や農業強化についてお話した。給食への漬物導入や漬物での野菜摂取推進、適塩のアピールなど、まだまだ取り組めることはある。前例を踏襲するだけでなく、時代のニーズをキャッチして実行に移していくことで組合員の皆様へ貢献できる組合を目指していきたい」と話す。今月24日には県との勉強会も実施する計画だ。
 大薗専務理事は「重責を感じるが、漬物について考え、県内や全国の方々と交流する貴重な機会を頂いたと思う。野﨑代表理事や組合の皆様のサポートをしながら、自身の成長にも繋げられれば」と意気込みを見せている。
 隣県である鹿児島県漬物商工業協同組合も堂園春樹理事長、水溜光一専務理事の30代・40代コンビが活躍している。
 若い力の抜擢により、組合活動も新たな局面を迎えようとしている。
【2024(令和6)年7月1日第5167号5面】

7月1日号 大会会長に聞く

第42回全漬連青年部会全国大会宮崎大会 大会会長 佐藤仁氏

宮崎大会は10月4日開催
業界を良くするきっかけに

 第42回全日本漬物協同組合連合会青年部会全国大会の宮崎大会が、10月4日(金)、宮崎観光ホテルで開催される。佐藤漬物工業の佐藤仁専務が大会会長を、野崎漬物株式会社の野﨑偉世社長が実行委員長を務める。大会テーマは「~みやざきhot wave~起こそう!イノベーションを!!」。佐藤会長は、宮崎ならではの切り口から漬物業界がより良くなるきっかけを作りたいと語る。(大阪支社・小林悟空)
◇    ◇
 ー宮崎漬協青年部について。
 「12名が加盟しており、20代のメンバーもいて平均年齢が若い。各種イベントに出店して県産漬物のPR販売を行うなど精力的に活動している。今回の大会準備を通して結束力は一段と強まっていると感じる」
 ー青年部会全国大会の存続が危惧されている。
 「青年部組織が全国的に解散や親会と合流する流れになっており従来の形式で実施するのは難しくなっている。来年からは東京と大阪で交互に、運営も全漬連が担って簡略化した形式で開催するという案が出ている。青年部が企画から運営まで担当して、地方へ大勢が集まって開催するのはこれで最後になるかもしれない。宮崎ならではの切り口から漬物業界がより良くなるきっかけを作ること、また皆様が宮崎に来てよかった、と思ってもらえる大会にしたい」
 ー大会の内容は。
 「焼酎でお馴染みの霧島酒造様(都城市)に講演していただく。焼酎の生産量は1970年代から2005年まで右肩上がりに増加、その後多少落ち着いたものの、今なお焼酎ブームと言われる高い数量を維持している。そんな中、同社は2004年の業界6位から、2012年にはトップへ躍り出ている。焼酎業界の成長と、霧島酒造のブランディングの秘密を語っていただく。懇親会では県内の名物を使った料理などを振る舞う予定だ」
 ー宮崎の漬物業界の現状。
 「沢庵、高菜、楽京に携わっている会社が大半。私の知る限り、売れ行きはいずれも需要が強まっており好調なのだが、原料不足が足かせとなってチャンスロスが起きている。全国的に農業の担い手不足は問題となっているが、農業大国である宮崎ではそれがより深刻な課題となって現れてきている。10月といえば大根や高菜の播種が始まる季節でもある。懇親会では、漬物業界による農業活性化といった話題も語り合いたい。ぜひ多くの方々にお越しいただきたい」
 ー貴社の動向は。
 「ありがたいことに昨年を上回っている。他産地の大根の不作や、中国産原料の値上がりの影響もあると思う。漬物は原料あってこそ、とあらためて感じている。また、輸送の問題から地元の小林市周辺限定にしているのだが、沢庵を袋に入れて輪ゴム留めにした商品が意外なほどよく売れている。宮崎市内や県外からも注文が来るほど。時代錯誤とも思える姿の商品が売れるのが、漬物の他ジャンルと違うところ。表面的に飾るのではなく、本質を見極めなければブランディングはなし得ない、という実例だと感じている」
【2024(令和6)年7月1日第5167号4面】

九州漬物協会 農業活性化を主導 宮尾氏「栄養表示を常食量に」

大久保会長
中園全漬連会長
野﨑宮崎漬協理事長
宮尾全漬検会長
武井議員秘書の清水氏
九州漬物協会の総会
 【大阪支社】九州漬物協会(大久保次郎会長)は19日、宮崎市のJALシティホテル宮崎で通常総会宮崎大会を開催。高菜、干そう沢庵の原料情報交換会(別掲)の他、全国漬物検査協会会長の宮尾茂雄氏による漬物と塩分に関する講演会も併せて開催された。
 総会に入り、開催地である宮崎県漬物協同組合の野﨑偉世理事長が開会の挨拶に立ち、この5月に理事長に就任したばかりであることを報告した上で「宮崎県の干し野菜生産システムは、令和3年に日本農業遺産に認定された。組合としては県との連携を強め農業振興と、その魅力発信に努めていく方針。本日は、九州の未来を良くするため話し合う機会になれば幸いだ」と語った。
 また大久保会長は、事前に行われた原料情報交換会について触れ「漬物産業は農業の上に成り立っている。我々が農業活性化を主導していくという気概が必要だ。同時に、作った漬物を売っていく営業努力も重要。そのための情報交換の場としてほしい」と毎年大規模で総会を開催する意義を強調した。
 議事は①令和5年度事業報告並びに収支決算承認、②令和6年度事業計画並びに収支予算案承認、③次期総会開催地について審議し、いずれも原案通り承認された。
 ②は、10月4日に開催される全漬連青年部会全国大会宮崎大会への協力要請や衛生意識向上、原料安定確保対策、漬物製造管理士試験、外国人技能実習評価試験の運営などが計画されている。また、③次回総会開催地は鹿児島県となった。
 総会後には来賓から祝辞が寄せられた。自由民主党漬物振興議員連盟事務局長を務める武井俊輔衆議院議員(代理出席‥秘書 清水寛幸氏)は「漬物は日本の文化として世界に誇れる存在。党としては経済活性化に全力を挙げているところだが、漬物業界特有の悩みがあれば是非聴かせて欲しい」と、漬物業界を支援していく姿勢を見せた。
 また全日本漬物協同組合連合会の中園雅治会長は、漬物が高塩度食品であるという誤解の払拭や、若者が漬物を食べない原因の調査などに力を入れていると紹介した上で、自身の地元でもある九州の漬物業界を発展させよう、と呼びかけ挨拶とした。
 続いて行われた宮尾会長による講演会は、漬物と塩分の関係がテーマとなった。
 宮尾氏はまず冷蔵保存技術の向上とともに漬物の塩分濃度は明らかに低下していることを提示。
 さらに、漬物の栄養成分表示は100g換算が主流となっているが、常食料表示(例‥たくあん5切れ30g当たり)とした方が実際の食シーンに合っていて分かりやすく、食塩相当量も他の食品と比べて多くないと伝えられる、と力説した。
 また、近年は国際的に、減塩化一辺倒ではなく、ナトリウムとカリウムのバランス(ナトカリ比)を重視するようになっていることを報告。漬物には野菜のカリウムも豊富に含まれ、塩(ナトリウム)の排出を助けるため、高血圧などの生活習慣病には直結しない可能性を説いた。
 その後は賛助会員も招き、総勢60名出席で懇親会が催された。原料面、営業面、経営者としての悩みなど、漬物を愛する者同士として語り合う有意義な時間を過ごした。
中園久太郎商店(鹿児島県)

九州漬物協会 干そう沢庵・高菜合同原料情報交換会

佐藤干そう沢庵部会長
河野高菜会長
高菜収穫期3種が紹介された
干そう沢庵は良品不足 高菜では収穫機3種が紹介
 九州漬物協会の総会に先立って、原料情報交換会が行われた。
 これまでは高菜部会、干そう沢庵部会に分かれての会議を行っていたが、両方に携わる事業者が多くなっていることから、合同開催とした。
【干そう沢庵】
 干そう沢庵については佐藤茂廣部会長が司会となった。昨シーズン産の干し大根生産量は宮崎県の田野・清武地域が4000トン、鹿児島県が2000トンほど(いずれもメーカー聞き取り調査)。
 重量で見ればここ3年ほど横ばいだが、今年は長雨による干そう不足が目立ち、良品が不足している。
 大根は重量野菜であることから高齢農家の引退が相次いでおり、省力化を模索しなければ5年後には農家が半減するとの見通しが示された。特に播種や生育よりも収穫作業が大きな負担となっているとの農家の声が紹介された。
 販売計画について「良品が確保できず一本物よりもスライス、刻み中心の提案になる」「原料は今後減っていくという前提。付加価値により単価が上昇しなければ、売上は維持できない」などの意見が出た。
【高菜】 
 高菜については河野大輔部会長が司会となった。今年度の買取金額は北九州(福岡・佐賀・長崎)では前年並の価格だったが、南九州(宮崎、鹿児島)は1割価格が上昇した。生産数量は不作だった昨年を上回り、平年作と見られる。
 中国産は海沿い地域で不作となっている。国産原料とほぼ同等の単価となっているが、国産だけで需要をまかなうのは不可能であるため、輸入は引き続き不可欠である。
 続いて高菜収穫機が3種類紹介された。いずれも1反当たり1時間弱での収穫が可能となる。腰をかがめて鎌で根元を切っている現状よりも効率的で、体力的負担を大幅に軽減できる。
 旭食品工業株式会社(福岡県みやま市)が株式会社ヤンマーと開発したのは三輪駆動、自走式、回転刃の収穫機。価格は約400万円(定価)。作業車にはオプションで中耕ロータリーや施肥機を装着することもできる。
 オギハラ食品株式会社(福岡県大牟田市)は、株式会社たなか(福岡県久留米市)とともに、手押し式の掘取機を開発。畝をまたいで、高菜の下に掘取刃を潜らせて根元をカットする。軽トラックに載せられるコンパクト設計で、価格は150万円ほど。
 鹿児島県漬物協同組合は鹿児島県農業開発総合センター、農研機構らとともに、ビーンハーベスタを改良した手押し式の収穫機を開発中。同機は根元でカットした後、高菜の返し作業までできるのが特徴。一般提供を目指して改良中である。
 参加者からは「収穫の負担が軽減できれば作付けを増やしたいという農家はいる。機械の選択肢が3つもあるのはありがたい」と喜ぶ声が上がった。
 この他、インボイス制度に関して「農協に委託販売する際にはインボイスを交付せずに済む農協特例があり、企業と契約栽培するよりも農協に収める方が得な状態となっている。全漬連として改善を求めるべきでは」との意見が出た。
【2024(令和6)年6月21日第5166号4面】

福岡漬協 大分・熊本企業受入れへ

熊川理事長
賦課金は規模割組み入れる
【大阪支社】福岡県漬物工業協同組合(熊川稔也理事長)は7日、第62回通常総会をホテルニュープラザ久留米で開催した。賦課金額の変更や、大分県、熊本県企業の加盟受け入れについて議論した。
 熊川理事長は「総会資料を事前にデータ配布し質問・意見を出しやすいようにした。会議の効率化と事業改善に向け積極的な参加をお願いしたい」と呼びかけた。
 第一号は昨年度の事業報告、決算について。漬物製造管理士試験、外国人技能実習評価試験の運営や、全日本漬物協同組合連合会、九州漬物協会の事業参加などに取り組んだ。しかし決算については雑費(製造管理士試検料等)や法人税等が予算を上回り、赤字決算となったことが報告された。これを受け、第二号議案で賦課金額に、企業規模(従業員数)に応じた規模割を組み込む案が示され、承認された。
 第三号では今期の事業計画案と予算案について、従前通りの事業を実施することを決めた。
 第四号は、熊本県漬物工業協同組合が今年3月に解散し、大分県漬物工業協同組合も来年3月で解散予定であり、両県の企業から福岡漬協への加盟相談が来ていることについて、出席者にその是非を問うと「歓迎する」との声が揃った。その実現に向けては定款変更や、今後の運営方法などについて課題があるため、準備委員会を設立する方針とした。
福岡漬協の総会
 総会後は、外国人人材紹介の株式会社Sushi Bomberを招き、外国人技能実習制度と特定技能労働制度について説明を受けた。
 技能実習制度は教育よりも労働に重点を置いた利用をする企業が大半であるのが実情であり、外国人本人の希望による転籍が認められない企業側優位な制度となっていた。
 このため外国人の権利保護を目的に「育成就労制度」への移行が議論されているが、転籍を制限する仕組みがないのであれば特定技能労働制度の方が、企業にとってメリットがあるとの見解を示した。その後は懇親会も開かれ、和やかな時間を過ごした。
 大分県漬物工業協同組合(伊藤正則理事長)は5月25日、第61回通常総会を大分県別府市の「炭旬」で開催。新規組合員として有限会社山一食品(熊本県阿蘇市)の入会を承認した他、次年度以降の法人解散に向けた意見交換も行った。
 令和5年度事業報告並びに決算については、三浦好徳監事の監査報告で承認。新規組合員として、今年の総会で解散した熊本県漬物工業協同組合の山一食品(中山達也社長)の入会を承認した。令和6年度の事業計画・収支予算、理事及び会計・監事、賦課金及び徴収方法に各議事についても意義なく承認された。
 組合法人としては令和7年3月をもって解散の予定であり、次年度以降の全漬連加盟については、福岡県漬物工業協同組合(熊川稔也理事長)が受入れの姿勢を示していることから、今後組合員の意向をまとめていくこととした。
【2024(令和6)年6月21日第5166号5面】

鹿児島県漬組 7月と11月に販売イベント

堂園理事長
つけもの大使との交流深める 
 鹿児島県漬物商工業協同組合(堂園春樹理事長)は5月24日、令和6年度通常総会を開催した。
 総会では、第1号議案=令和5年度事業報告及び決算関係書類承認の件、第2号議案=令和6年度事業計画及び収支予算設定承認の件、第3号議案=令和6年度賦課金の額及び納付方法決定の件について慎重討議され、全て議案通り承認された。現在の組合員数は、12社。
 今年度の活動計画としては、①「7月7日は高菜の日」に合わせ、7月3日に高菜漬の販売イベントを実施する②「11月11日はたくあんの日」に合わせ、11月2~3日に開催される南九州最大のお祭り「おはら祭り」に出店し、沢庵販売イベントを実施する(組合の実施日は3日を予定)。
 堂園理事長は「恒例の販売事業なので、今年も組合員から商品を買い上げる予算を計上した。大いにPRしたいと思う」と語っている。
 同組合では2012年から、同県に所縁のある学者や企業人、タレントなど多彩な人選で、「かごしま漬物大使」を任命している。
 鹿児島県特産の漬物を全国に発信してもらうのが目的で、現在13名が登録されている。
 総会後に行われた懇親会には9名のつけもの大使が出席し、組合員との交流を深める絶好の機会となった。なお、大使にはそれぞれ組合員から漬物セットを贈呈し、今年も引き続き漬物のPRに努めてもらうことを確認した。
【2024(令和6)年6月21日第5166号5面】

大分県漬組 第61回通常総会開催

伊藤理事長
法人解散に向けた意見交換も
 大分県漬物工業協同組合(伊藤正則理事長)は5月25日、第61回通常総会を大分県別府市の「炭旬」で開催。新規組合員として有限会社山一食品(熊本県阿蘇市)の入会を承認した他、次年度以降の法人解散に向けた意見交換も行った。
 令和5年度事業報告並びに決算については、三浦好徳監事の監査報告で承認。新規組合員として、今年の総会で解散した熊本県漬物工業協同組合の山一食品(中山達也社長)の入会を承認した。令和6年度の事業計画・収支予算、理事及び会計・監事、賦課金及び徴収方法に各議事についても意義なく承認された。
 組合法人としては令和7年3月をもって解散の予定であり、次年度以降の全漬連加盟については、福岡県漬物工業協同組合(熊川稔也理事長)が受入れの姿勢を示していることから、今後組合員の意向をまとめていくこととした。
【2024(令和6)年6月21日第5166号5面】

佐賀漬協 粕漬セット共同販売継続

 広瀬理事長
佐賀漬協の総会
イベントで漬物PR販売会も
 【大阪支社】佐賀県漬物工業協同組合(広瀬忠伸理事長)は17日、第61回通常総会を開催した。
 広瀬理事長は「昨年、理事長に就任して早1年が過ぎた。組合の運営につき、日頃より会員の方々に協力いただき感謝している。引き続き、各位から知恵を借り、本県が名産である粕漬や高菜漬などの消費拡大に努めたい」と挨拶した。
 総会では議案が上程され、全て承認となった。同組合では昨年度、粕漬メーカー5社の粕漬商品を詰め合わせたセットを初めて販売する取組を共同販売事業として実施しており、本年度も引き続き行う。
 また、PR事業としては、今秋に佐賀県内で開催予定のスポーツイベントに合わせ、組合各社の漬物の販売会を計画。さらに、10月には全漬連青年部大会宮崎大会が開催のため、青年部員の参加が呼びかけられた。
【2024(令和6)年5月21日第5163号3面】

宮崎漬協 野﨑偉世氏が新代表理事に

野﨑新代表理事
大薗新専務理事
大久保代表理事
 宮崎漬協の総会
大薗専務理事と時代捉えた事業へ
 【大阪支社】宮崎県漬物協同組合(大久保次郎代表理事)は14日、JALシティホテル宮崎(宮崎市)にて第61期通常総会を開催。役員改選では代表理事に45歳の野﨑偉世氏、専務理事に31歳の大薗慎吾氏を選任した。また、有限会社つの農産を新会員として迎えた。
 九州漬物協会会長も務める大久保理事長は「宮崎県では今年6月19日に九州漬物協会総会、また10月4日には同組合青年部が主管して全漬連青年部会全国大会宮崎大会(佐藤仁大会会長)が開かれる。若手主体で組合を運営し、全国の漬物業界へ活気と変化をもたらしていって欲しい」と期待を寄せる。
 野﨑新代表理事は「組合として会員同士の協力を強めていくことが必要だと感じている。事業としては行政との連携が重要で、昨年は県知事を訪問して沢庵の消費振興や農業強化について話したが、給食への漬物導入や漬物での野菜摂取推進、適塩のアピールなど、まだまだ取り組めることはある。前例を踏襲するだけでなく、時代のニーズをキャッチして実行に移していくことで期待に応えていきたい」と力強く決意を表明した。
 大薗新専務理事は「重責を感じるが、漬物について考え、県内や全国の方々と交流する貴重な機会をいただいた。野﨑理事長や組合の皆様のサポートをしながら、自身の成長にも繋げられれば」と意気込みを語った。
 なお隣県である鹿児島県漬物協同組合も堂園春樹理事長、水溜光一専務理事の30代・40代コンビが活躍しており、南九州の活動には今後も注目が集まりそうだ。総会では役員改選の他、令和5年度の事業報告及び収支決算、本年度の賦課金、事業計画案、予算案について審議され、いずれも承認された。
 総会後に開かれた情報交換会・交流会では組合員11名に加えて賛助会員19名も参加した。参加者全員の自己(会社)紹介を改めて行った後、昨今の資材高騰や人材不足、物流の24年問題等について意見交換を行い、適切な対応の道筋を模索する機会となった。
 【新役員(敬称略)】
 ▼顧問理事=野﨑伸一
 ▼代表理事=野﨑偉世
 ▼専務理事=大薗慎吾
 ▼理事=大久保次郎、梅元寿敏、坂田航翔、佐藤茂廣、木村昭彦、大久保光
 ▼監事=脇田聖一、上沖和己
【2024(令和6)年5月21日第5163号3面】

阿蘇たかな漬協 坂本農林水産大臣に陳情

坂本大臣(中)と中山理事長(右から2人目)ほか組合員
大臣室での会見
害虫駆除の農薬登録求める
 阿蘇たかな漬協同組合(中山達也理事長、熊本県)は1月30日、農林水産省を訪問し、坂本哲志農林水産大臣(衆議院熊本3区)に対して、阿蘇たかなを苦しめている害虫“ハクサイダニ”に有効な農薬登録を求める陳情書を提出した。
 熊本県がまとめた資料によると、ハクサイダニは冬季に栽培される多くの作物に寄生し加害するとして、ムギダニの別種とされた比較的新しい害虫。
 葉や茎に口針を指して吸汁するため、被害葉は灰色から銀白色に変色し、激しい場合は生育が衰え枯死する。アブラナ科野菜やニンジン、ネギ、ホウレンソウ、パセリ、シュンギクなどの作物に寄生し、単為生殖で繁殖力が高い特徴がある。
 阿蘇たかなでは2006年に被害を確認。その後は散発的だったが昨年2月に阿蘇市を中心に大発生し、収穫量が約4割減少する大きな被害が発生した。今年1月現在、昨年発生したほ場で本年も発生した他、新たに発生したほ場もあり、被害は拡大傾向にある。
 ハクサイダニの阿蘇たかなに対する登録農薬がないことから、県では昨年度からマイナー作物の農薬登録拡大に取り組んでいる。
 当日は中山理事長はじめ同組合員や県、阿蘇市職員ら6名が農水省を訪れ、坂本農水大臣に面会。中山理事長は「阿蘇たかな漬は、古くから阿蘇地域に伝わる伝統食品で、文化庁の『100年フード』にも認定されている。生産者が安心して栽培に取り組めるよう支援をお願いしたい」と要望した。
 陳情書を受け取った坂本大臣は「阿蘇たかな漬は私も昔から食べ慣れた漬物で、熊本を代表する地域の重要な食品。安定供給に向け、対策にしっかり取り組みたい」と話した。
【2024(令和6)年2月11日第5153号13面】
 
阿蘇たかな漬協同組合

<前田食品工業> 前田節明氏が県知事に受章報告 褒章祝賀会を2月20日開催

受章を報告した前田会長(中)と山口知事(右)、広瀬理事長(左)
佐賀県庁ロビーのスクリーンに受章伝達式の写真が投影された
 令和5年秋の叙勲・褒章で黄綬褒章を受章した、元全日本漬物協同組合連合会常務理事の前田節明氏(前田食品工業有限会社代表取締役会長)は1月9日、佐賀県漬物工業協同組合の広瀬忠伸理事長と共に、山口祥義佐賀県知事を訪問し、褒章受章報告を行った。
 山口知事の歓待を受けた前田氏は受章の経緯や、組合事業として復活を手掛けた相知高菜の歴史などを説明。前田氏は「家業を継いで仕事をしていた私にとって、思いもしなかった受章で大変名誉なこと」と語った。
 また、褒章伝達式当日に皇居を訪ねた際には、天皇陛下から直接お声がけがあったエピソード等も報告した。
 11時45分~12時という限られた時間の中ではあったが、笑いも交えながら温かい雰囲気の中で報告を終えた。
 また、当日は佐賀県中小企業団体中央会の計らいで、前田氏本人にはサプライズとして佐賀県庁ロビーのスクリーンに受章伝達式の写真が投影された。
 なお、前田氏の「黄綬褒章受章祝賀会」は2月20日12時30分~15時、「ホテルニューオータニ佐賀」で開催される。
【2024(令和6)年2月1日第5152号1面】

<全漬連青年部会> 第42回全国大会宮崎大会 10月4日宮崎観光ホテルで

第41回栃木大会での「青年の輪」伝達式
~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!
 第42回全日本漬物協同組合連合会青年部会全国大会の宮崎大会が10月4日(金)、宮崎観光ホテルで開催される。佐藤漬物工業の佐藤仁専務が大会会長を、野崎漬物の野﨑偉世社長が実行委員長を務める。
 大会テーマは「~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!」。将来の漬物業界を牽引する若手が集まる全国大会が、革新の熱い波を引き起こす契機となるよう意気込みを込めている。
 宮崎県漬物協同組合青年部は現在、佐藤大会会長が部長を務め、13名が加盟。20代のメンバーもいて平均年齢が若く、県産漬物のPRなどの事業に活発に取り組んでいる。
 宮崎県は温暖な気候や豊かな自然を活かして、沢庵やらっきょう漬、高菜漬などが生産され全国に知られるブランドを多数有している。2021年2月には、日本一の生産量を誇る干し大根と大根やぐらの農業システムが「日本農業遺産」に認定されている。しかし昨今はその作業が重労働であり、生産者の高齢化が懸念されている。
 漬物原料の不足が全国的に課題となる昨今、漬物の王様とも言える沢庵の特産地で意見を交わす機会は貴重なものとなるはずだ。
 また宮崎は名門ゴルフコースが多数あり、サーフィン等のマリンスポーツも盛ん。更に様々なスポーツクラブのキャンプ地となるなど、スポーツが根付いた土地柄。これに関連した催しも計画中で、学びも楽しみも満載の大会となる予定。
【宮崎県漬物協同組合青年部(順不同、敬称略)】
 ▼佐藤漬物工業株式会社=佐藤仁(大会会長)▼野崎漬物株式会社=野﨑偉世(実行委員長)▼有限会社アンビシァス=篠原大輔▼有限会社大薗漬物店=大薗慎吾▼株式会社上沖産業=上沖和己▼株式会社上沖産業=徳留勇作▼九州農産株式会社=梅元寿敏▼キムラ漬物宮崎工業株式会社=木村昭彦▼坂田漬物有限会社=坂田航翔▼谷口漬物店=谷口吉朗▼有限会社つの農産=大久保光▼道本食品株式会社=道本泰久▼有限会社向栄食品工業=岩切孝幸
「宮崎から革新の波」 宮崎大会 大会会長 佐藤仁氏
 次回、第42回全国大会を宮崎県で開催させて頂くこととなりました。宮崎県は『日向(ひむか、ひゅうが)』と日本書記に記されているように神話が伝わり、日照時間も長く、温暖な気候により農畜産物や漁業、そしてスポーツ活動も盛んな土地であります。
 宮崎大会のテーマは「~みやざきhot wave~ 起こそう!イノベーションを!!」です。
 コロナ禍を経て、以前のように人の行き来が出来るようになりました。しかし昨今の物価上昇や人手不足など新たな問題に直面しております。
 当大会では交流を深め、新たな出会いや学びにより、様々な革新に繋げられる大会を目指しております。宮崎の代表的なスポーツ・サーフィンにちなみ、ここから熱い波を起こし、元気を与える大会を構築します。
 宮崎県会員一同、心よりおもてなしをさせて頂きます。皆様のご参加をお待ちしております。
「企業の垣根を越えて」 宮崎大会 実行委員長 野﨑偉世氏
 次回開催の第42回宮崎大会は、10月4日に開催いたします。
 会場は、宮崎空港・宮崎駅より車で15分と、宮崎市の中心にある宮崎観光ホテルとなります。
 日照時間が長く温暖な気候の宮崎県は、農業産出額全国5位であり、生産量上位の品目も非常に多い農業県であります。これらを利用した沢庵や高菜漬、らっきょう漬などの漬物は、全国へ知られるブランドとなっています。
 この度、2021年2月には宮崎県田野・清武地域の干し大根を中心とする「干し野菜と露地畑作」が日本農業遺産の認定を受けました。
 また、各種スポーツのキャンプ地となっている他、サーフィンは世界的にも有名な地であり、スポーツが盛んに行われています。
 これからの時代を担う青年部の皆様と、宮崎ならではのゆったりとした時間の中、企業の垣根を越えて交流を深め合い、この地から「漬物にイノベーションを起こすhot wave」を起こしていきたいと考えております。青年部会一同、皆様方のご参加を心よりお待ちしております。
【2024(令和6)年1月1日第5149号11面】

株式会社食料新聞社
〒111-0053
東京都台東区浅草橋5-9-4 MSビル2F

TEL.03-5835-4919(ショクイク)
FAX.03-5835-4921
・食料新聞の発行
・広報、宣伝サービス
・書籍の出版
TOPへ戻る