SM物流研究会が活動報告
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は3月21日、日本スーパーマーケット協会会議室(東京・日本橋)で、2月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
日本スーパーマーケット協会の江口法生専務理事と、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が、それぞれ2月度の統計結果を報告した。
SM物流研究会から座長の渋谷剛氏(株式会社ライフコーポレーション首都圏PC・物流本部本部長)と、木曽和久氏(株式会社ベイシア商の工業化推進本部ロジスティックソリューション事業部部長)の2名が出席し、研究会の取組と今後の活動について報告した。
江口専務理事が2月のSM統計調査実績を発表。総売上高は1兆59億1492万円で、全店ベースの前年同月比は103・2%、既存店ベースでは102・4%だった。食品合計売上高は9287億8229万円で、全店ベース103・5%、既存店ベース102・6%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計が3463億7679万円で103・2%。このうち、青果は1434億9971万円で108・2%。日配は2000億3338万円で102・3%。惣菜は1067億103万円で102・6%。一般食品は2756億7109万円で105・1%だった(以上全店ベース)。
江口専務理事は「前年がうるう年で日数が1日少ない中、24カ月連続の前年超えを達成した。青果の高騰が売上を押し上げた反面、水産は時化が多く入荷減となり前年割れだった。畜産も肉類の高騰で売上が減少し、卵も高値安定の状況。一般食品も米の高騰が続いている。寒波の襲来で鍋物商材は堅調だった。景気判断DIは現状、見通し判断とも前月から小幅に悪化した」と概況を説明した。
次に日生協の西井部長が2月度供給実績(速報値)を報告。全国66主要地域生協の総供給高は、2567億2200万円で103・9%と前年超え。店舗供給高は803億1300万円で102・1%と増収、宅配供給高も1704億2200万円で104・6%だった。
西井部長は「店舗は客数、客単価ともに前年を上回った。部門別では引き続き単価が上昇した米の他、農産、惣菜、日配、加工食品、菓子飲料が前年を超過した。宅配は、利用人数が前年に届かなかったものの、客単価は前年を上回った。米の販売単価上昇の他、相場による農産の販売単価上昇の影響を受けている」と報告した。
続いて、SM物流研究会の取組について渋谷氏と木曽氏が発表。同研究会は現在19社が加盟しており、2024年度の取組状況は①荷待ち・荷役作業等時間の削減②4つの分科会=「パレット納品の拡大」、「共同配送」、「生鮮物流」、「チルド物流」の取組推進③関西エリアの物流情報共有、効率化を図るため「関西SM物流研究会」を発足した。
①荷待ち・荷役作業時間の削減については、荷待ち時間の計測状況を具体的に数値で示し、バラ積み納品からパレット積みへの移行推進、バース予約率の向上を目指していることを説明した。
②分科会の活動状況ではマルエツ、ライフ、原信・ナルスの3社がパレット納品の拡大に取り組み、即席麺、菓子メーカーと意見交換。パレット納品への切り替え交渉を進めている。
共同配送についてはカスミ、西友、ベイシアが取り組み、配送ルートや車両の積載余力に着目した共配を検討中。今後は共通採用商品に着目した可能性や、情報連携システムの研究もスタートする。
生鮮物流についてはサミット、東急ストア、イトーヨーカ堂が取り組み、「市場流通ビジョンを考える会」と「卸売市場・SM物流研究会」を発足し、勉強会を実施。実態整理と課題の洗い出しを行い、解決策を協議している。
チルド物流についてはヤオコー、いなげや、エコスグループが取り組み、運送事業者、卸業者のヒアリングを実施。チルドセンターでの窓口、軒先情報を整備し、課題共有と対応策を検討している。
2025年度の方針としては前年と大きく変わらないが、「改正物流効率化法」の施行に合わせた対応も行う。4つの分科会の取組は継続、関西エリアでの課題研究と解決にも引き続き取り組んで行く。
【2025(令和7)年4月1日第5191号3面】
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は3月21日、日本スーパーマーケット協会会議室(東京・日本橋)で、2月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
日本スーパーマーケット協会の江口法生専務理事と、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が、それぞれ2月度の統計結果を報告した。
SM物流研究会から座長の渋谷剛氏(株式会社ライフコーポレーション首都圏PC・物流本部本部長)と、木曽和久氏(株式会社ベイシア商の工業化推進本部ロジスティックソリューション事業部部長)の2名が出席し、研究会の取組と今後の活動について報告した。
江口専務理事が2月のSM統計調査実績を発表。総売上高は1兆59億1492万円で、全店ベースの前年同月比は103・2%、既存店ベースでは102・4%だった。食品合計売上高は9287億8229万円で、全店ベース103・5%、既存店ベース102・6%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計が3463億7679万円で103・2%。このうち、青果は1434億9971万円で108・2%。日配は2000億3338万円で102・3%。惣菜は1067億103万円で102・6%。一般食品は2756億7109万円で105・1%だった(以上全店ベース)。
江口専務理事は「前年がうるう年で日数が1日少ない中、24カ月連続の前年超えを達成した。青果の高騰が売上を押し上げた反面、水産は時化が多く入荷減となり前年割れだった。畜産も肉類の高騰で売上が減少し、卵も高値安定の状況。一般食品も米の高騰が続いている。寒波の襲来で鍋物商材は堅調だった。景気判断DIは現状、見通し判断とも前月から小幅に悪化した」と概況を説明した。
次に日生協の西井部長が2月度供給実績(速報値)を報告。全国66主要地域生協の総供給高は、2567億2200万円で103・9%と前年超え。店舗供給高は803億1300万円で102・1%と増収、宅配供給高も1704億2200万円で104・6%だった。
西井部長は「店舗は客数、客単価ともに前年を上回った。部門別では引き続き単価が上昇した米の他、農産、惣菜、日配、加工食品、菓子飲料が前年を超過した。宅配は、利用人数が前年に届かなかったものの、客単価は前年を上回った。米の販売単価上昇の他、相場による農産の販売単価上昇の影響を受けている」と報告した。
続いて、SM物流研究会の取組について渋谷氏と木曽氏が発表。同研究会は現在19社が加盟しており、2024年度の取組状況は①荷待ち・荷役作業等時間の削減②4つの分科会=「パレット納品の拡大」、「共同配送」、「生鮮物流」、「チルド物流」の取組推進③関西エリアの物流情報共有、効率化を図るため「関西SM物流研究会」を発足した。
①荷待ち・荷役作業時間の削減については、荷待ち時間の計測状況を具体的に数値で示し、バラ積み納品からパレット積みへの移行推進、バース予約率の向上を目指していることを説明した。
②分科会の活動状況ではマルエツ、ライフ、原信・ナルスの3社がパレット納品の拡大に取り組み、即席麺、菓子メーカーと意見交換。パレット納品への切り替え交渉を進めている。
共同配送についてはカスミ、西友、ベイシアが取り組み、配送ルートや車両の積載余力に着目した共配を検討中。今後は共通採用商品に着目した可能性や、情報連携システムの研究もスタートする。
生鮮物流についてはサミット、東急ストア、イトーヨーカ堂が取り組み、「市場流通ビジョンを考える会」と「卸売市場・SM物流研究会」を発足し、勉強会を実施。実態整理と課題の洗い出しを行い、解決策を協議している。
チルド物流についてはヤオコー、いなげや、エコスグループが取り組み、運送事業者、卸業者のヒアリングを実施。チルドセンターでの窓口、軒先情報を整備し、課題共有と対応策を検討している。
2025年度の方針としては前年と大きく変わらないが、「改正物流効率化法」の施行に合わせた対応も行う。4つの分科会の取組は継続、関西エリアでの課題研究と解決にも引き続き取り組んで行く。
【2025(令和7)年4月1日第5191号3面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
ハートフレンド(京都)が取組発表
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は2月21日、全国スーパーマーケット協会会議室(東京・神田)で、1月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
全国スーパーマーケット協会の増井德太郎副会長、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が、それぞれ1月度の統計結果を報告。ゲストスピーカーとして、京都府を中心に関西でスーパー「フレスコ」などを展開する、株式会社ハートフレンド取締役管理本部長の宮嶋龍生氏が自社の取組について発表した。
増井副会長が1月のSM統計調査実績を発表。総売上高は1兆487億5248万円で、全店ベースの前年同月比は104・8%、既存店ベースでは103・7%だった。食品合計の売上高は9687億5845万円で、全店ベース105・2%、既存店ベース104・0%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計が3706億3096万円で105・4%。このうち、青果は1542億3503万円で110・4%。日配は2100億439万円で103・4%。惣菜は1141億1569万円で106・3%。一般食品は2740億742万円で105・9%だった(以上全店ベース)。
増井副会長は「青果と米を含む一般食品の売上が、全体を押し上げた。青果の高騰で、価格が安定しているカット野菜や冷凍食品に売上が流れている。水産は入荷が減少したが、正月休みでお寿司、刺身はよく売れた。畜産は鳥インフルエンザで鶏肉の入荷が減ったため、選択肢が狭まっている。惣菜は気温の低下でホット商材が動いた。漬物は青果野菜の高騰で代替品として好調だが、米の高騰でご飯のお供としては苦戦しているとの声もあった」と概況を説明した。
次に日生協の西井部長が1月度供給実績(速報値)を報告。全国66主要地域生協の総供給高は、2509億2000万円で102・2%と前年超え。店舗供給高は880億6600万円で102・8%と23カ月連続の増収。宅配供給高は1574億4100万円で同101・7%だった。
西井部長は「店舗は客数、客単価ともに前年を上回った。部門別では単価が上昇した米の他、農産、水産、畜産、総菜、日配、加工食品、菓子飲料が前年を超過。宅配は物価高の影響で節約志向が継続し、利用人数は減少しているが、引き続き米の販売単価が客単価を押し上げている。部門別では農産、特に葉物野菜等が好調だった」と報告した。
続いて、ハートフレンドの宮嶋本部長が自社の取組を発表した。同社はスーパー「フレスコ」、ディスカウントストア「コレモ」を京都府(72)、大阪府(27)、滋賀県(10)、兵庫県(4)で計113店舗展開する。
前身は公設市場で、組合員全員の出資により1987年3月に発足。当時の組合理事長だった井上弘治氏が、初代代表取締役社長に就任した。
同社のスーパー「フレスコ」は100坪~150坪の広さで、当時は珍しかったスーパーとコンビニの両方を兼ね備えた「スーパーコンビニ」の店舗を中心に展開している。
また、外装・内装をあえて統一せず、町家風外観の店舗「堀川店」や、有形文化財の建造物に入居する「河原町丸太町店」などの他、インバウンド観光客用に両替機を設置した「東山安井店」など、個性を持たせた店舗があるのが特徴。
2011年からは50~60坪のコンビニサイズ店「フレスコ・ミニ」や、女性スタッフ中心の新スタイル「フレスコ・プチ」なども導入し、ドミナント展開することで「お客様に近い」スーパーを目指している。
取扱商品も効率だけを追求するのではなく、京都色を前面に打ち出したPB製品や限定商品、オリジナル惣菜なども開発。「街の冷蔵庫」をコンセプトに、品揃えを多様化している。
宮嶋本部長は「これからも地域のコミュニティとして、お客様の日常に寄り添えるような店作りに努力していきたい」と語り、発表を終えた。
【2025(令和7)年3月1日第5188号7面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は2月21日、全国スーパーマーケット協会会議室(東京・神田)で、1月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
全国スーパーマーケット協会の増井德太郎副会長、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が、それぞれ1月度の統計結果を報告。ゲストスピーカーとして、京都府を中心に関西でスーパー「フレスコ」などを展開する、株式会社ハートフレンド取締役管理本部長の宮嶋龍生氏が自社の取組について発表した。
増井副会長が1月のSM統計調査実績を発表。総売上高は1兆487億5248万円で、全店ベースの前年同月比は104・8%、既存店ベースでは103・7%だった。食品合計の売上高は9687億5845万円で、全店ベース105・2%、既存店ベース104・0%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計が3706億3096万円で105・4%。このうち、青果は1542億3503万円で110・4%。日配は2100億439万円で103・4%。惣菜は1141億1569万円で106・3%。一般食品は2740億742万円で105・9%だった(以上全店ベース)。
増井副会長は「青果と米を含む一般食品の売上が、全体を押し上げた。青果の高騰で、価格が安定しているカット野菜や冷凍食品に売上が流れている。水産は入荷が減少したが、正月休みでお寿司、刺身はよく売れた。畜産は鳥インフルエンザで鶏肉の入荷が減ったため、選択肢が狭まっている。惣菜は気温の低下でホット商材が動いた。漬物は青果野菜の高騰で代替品として好調だが、米の高騰でご飯のお供としては苦戦しているとの声もあった」と概況を説明した。
次に日生協の西井部長が1月度供給実績(速報値)を報告。全国66主要地域生協の総供給高は、2509億2000万円で102・2%と前年超え。店舗供給高は880億6600万円で102・8%と23カ月連続の増収。宅配供給高は1574億4100万円で同101・7%だった。
西井部長は「店舗は客数、客単価ともに前年を上回った。部門別では単価が上昇した米の他、農産、水産、畜産、総菜、日配、加工食品、菓子飲料が前年を超過。宅配は物価高の影響で節約志向が継続し、利用人数は減少しているが、引き続き米の販売単価が客単価を押し上げている。部門別では農産、特に葉物野菜等が好調だった」と報告した。
続いて、ハートフレンドの宮嶋本部長が自社の取組を発表した。同社はスーパー「フレスコ」、ディスカウントストア「コレモ」を京都府(72)、大阪府(27)、滋賀県(10)、兵庫県(4)で計113店舗展開する。
前身は公設市場で、組合員全員の出資により1987年3月に発足。当時の組合理事長だった井上弘治氏が、初代代表取締役社長に就任した。
同社のスーパー「フレスコ」は100坪~150坪の広さで、当時は珍しかったスーパーとコンビニの両方を兼ね備えた「スーパーコンビニ」の店舗を中心に展開している。
また、外装・内装をあえて統一せず、町家風外観の店舗「堀川店」や、有形文化財の建造物に入居する「河原町丸太町店」などの他、インバウンド観光客用に両替機を設置した「東山安井店」など、個性を持たせた店舗があるのが特徴。
2011年からは50~60坪のコンビニサイズ店「フレスコ・ミニ」や、女性スタッフ中心の新スタイル「フレスコ・プチ」なども導入し、ドミナント展開することで「お客様に近い」スーパーを目指している。
取扱商品も効率だけを追求するのではなく、京都色を前面に打ち出したPB製品や限定商品、オリジナル惣菜なども開発。「街の冷蔵庫」をコンセプトに、品揃えを多様化している。
宮嶋本部長は「これからも地域のコミュニティとして、お客様の日常に寄り添えるような店作りに努力していきたい」と語り、発表を終えた。
【2025(令和7)年3月1日第5188号7面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
ハートフレンド https://www.super-fresco.co.jp/
第59回スーパーマーケット・トレードショー2025(主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会)が2月12日~14日、幕張メッセ全館で開催された。
SMTS2025は、2237社・団体、3611小間の規模で開催され、3日間の登録入場者数は7万7305名となり、会場は3日間を通して賑わいを見せた。
会期初日となった2月12日の合同開会式には、実行委員長を務める横山清氏を始めとした各展示会関係者の他、来賓として農林水産省農林水産事務次官の渡邊毅氏、経済産業省商務・サービス審議官兼商務・サービス長の南亮氏が出席した。
横山会長は59回目の開催を迎えられたことへ感謝の言葉を述べるとともに、60年近くの歴史を振り返り、「目まぐるしく社会が変化していく中、SMTSがビジネスチャンスの場として大きく成長してきたことを誇りに思う。これからも皆様と手を携えてやっていきたい」と挨拶した。
来賓祝辞で、渡邊事務次官は「消費者のニーズに合わせた食のトレンドが集結する同展示会が情報交換や新たな販売、販路の拡大の場となり、事業・業界の発展につながることを期待している」と述べた。
また南審議官は、昨年来の日本での災害における小売業界からのサポートに謝意が示され、「小売業界は社会インフラとしてなくてはならない業界であり、一緒に成長していきたい」と話した。
SMTS会場内の主催者企画「食のトレンドゾーン」では、「タイパ×食」「たんぱく質×食」ゾーンを新設。前回に続き「冷凍×食」「インバウンド×食」ゾーンも設けられ、4つの食のトレンドに関連した商品・サービスを紹介した。
「SMTS・DTSセミナーステージ」では、DTS主催者企画「お弁当・お惣菜大賞2025」表彰式の他、横山会長による「SMTSスピークス」や、「カスハラ」「インバウンド対応」など今注目のテーマを題材にした各種セミナーを実施した。
スーパーマーケット・トレードショーは、2026年2月に第60回の節目を迎える。「第60回スーパーマーケット・トレードショー2026」では、過去の歴史を振り返る特別展示や2026年に企業・商品の周年を迎える出展者とともに周年を盛り上げる企画も予定している。
また2027年7月には、生鮮3品や惣菜に特化した新規商談展示会「SMTSフレッシュソリューション(仮称)」を立ち上げ、年間を通して食品小売業界に最新の情報を発信する2つの商談展示会として拡大していく。
【次回開催概要】
◆名称:第60回スーパーマーケット・トレードショー2026/デリカテッセン・トレードショー2026
◆会期:2026年2月18日(水)・19日(木)・20日(金)
◆会場:幕張メッセ全館(千葉県千葉市)
◆主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会※その他詳細は公式ウェブサイト参照。
【2027年新規展示会開催概要】
◆名称:SMTSフレッシュソリューション(仮称) ◆会期:2027年7月下旬(予定)
◆会場:幕張メッセ(予定)
◆主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会
◆テーマ:水産、畜産、農産、惣菜カテゴリーの素材・商品・サービス・ロジスティクス構築提案が一堂に会する生鮮特化型展示商談会
【2025(令和7)年2月21日第5187号1面】
スーパーマーケット・トレードショー2025
「デリカテッセン・トレードショー」の主催者企画である「お弁当・お惣菜大賞2025」の表彰式が12日、幕張メッセ国際会議場にて開催された。
今回の「お弁当・お惣菜大賞」には1万5256件の応募の中から、スーパーマーケット(SM)、専門店・CVS他の2業態、11部門(魚弁当〔定番商品〕・弁当・惣菜・サラダ・麺・丼・おにぎり・寿司・パン・スイーツ・各国料理)に分け、それぞれ審査が行われた。
その結果、最優秀賞20品、優秀賞49品、特別賞12品、入選144件、合計225品が選出された。表彰式では、各部門の最優秀賞に表彰状が送られた。
表彰式では、特別協賛者8社(キユーピー、KIS、日鉄ソリューションズ、ヤマサ醤油、国分グループ、昭和産業、白子のり、日清オイリオ)の紹介、概要の説明と審査結果、審査委員・アンバサダーが紹介された。
審査委員長を務めた家森幸男氏(武庫川女子大学健康科学総合研究所国際健康開発部門部門長)が講評を行った。
家森氏は、「世界で1万4000人の尿を集め、食事と健康寿命の関係を研究してきた結果、食生活によって長寿と短命の地域差があることがわかった。日本人は世界的にみて平均寿命が長いが、それは日本の伝統食のお陰だ。しかしその反面、和食は塩分濃度が高いため脳疾病が多く、健康寿命は平均寿命より10歳短い。これらの背景から、一日一食でも健康に配慮した食事を実現できるお弁当・お惣菜をぜひ、今後とも開発していただきたい」と要請した。
続いて各部門の最優秀賞受賞者が登壇し、家森審査委員長より表彰状が授与された。受賞者代表として、SM魚弁当部門「彩り幕の内御膳(活〆ぶり西京焼入)」で最優秀賞のサミット株式会社総菜部バイヤー・鈴木拓真氏、SM弁当部門「季節盛膳 秋の贅沢気分」で最優秀賞の有楽調理食品株式会社社長・行光恒夫氏、SMパン部門「ザク旨!ごま香るビーフカレーパン」で最優秀賞の株式会社ベルジョイス商品部生鮮ベーカリーバイヤー・菅原多恵氏が挨拶を行った。
その後、受賞者全員と審査員・アンバサダーを交えて記念撮影が行われ、表彰式は無事終了した。
なお本紙関連では、株式会社宮野食品工業所(新潟県)の「笹だんご大判焼」が、専門店・CVS他スイーツ部門で最優秀賞を受賞し、同社企画開発・品質管理部の山田夏子氏が表彰状を受け取った。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
今回の「お弁当・お惣菜大賞」には1万5256件の応募の中から、スーパーマーケット(SM)、専門店・CVS他の2業態、11部門(魚弁当〔定番商品〕・弁当・惣菜・サラダ・麺・丼・おにぎり・寿司・パン・スイーツ・各国料理)に分け、それぞれ審査が行われた。
その結果、最優秀賞20品、優秀賞49品、特別賞12品、入選144件、合計225品が選出された。表彰式では、各部門の最優秀賞に表彰状が送られた。
表彰式では、特別協賛者8社(キユーピー、KIS、日鉄ソリューションズ、ヤマサ醤油、国分グループ、昭和産業、白子のり、日清オイリオ)の紹介、概要の説明と審査結果、審査委員・アンバサダーが紹介された。
審査委員長を務めた家森幸男氏(武庫川女子大学健康科学総合研究所国際健康開発部門部門長)が講評を行った。
家森氏は、「世界で1万4000人の尿を集め、食事と健康寿命の関係を研究してきた結果、食生活によって長寿と短命の地域差があることがわかった。日本人は世界的にみて平均寿命が長いが、それは日本の伝統食のお陰だ。しかしその反面、和食は塩分濃度が高いため脳疾病が多く、健康寿命は平均寿命より10歳短い。これらの背景から、一日一食でも健康に配慮した食事を実現できるお弁当・お惣菜をぜひ、今後とも開発していただきたい」と要請した。
続いて各部門の最優秀賞受賞者が登壇し、家森審査委員長より表彰状が授与された。受賞者代表として、SM魚弁当部門「彩り幕の内御膳(活〆ぶり西京焼入)」で最優秀賞のサミット株式会社総菜部バイヤー・鈴木拓真氏、SM弁当部門「季節盛膳 秋の贅沢気分」で最優秀賞の有楽調理食品株式会社社長・行光恒夫氏、SMパン部門「ザク旨!ごま香るビーフカレーパン」で最優秀賞の株式会社ベルジョイス商品部生鮮ベーカリーバイヤー・菅原多恵氏が挨拶を行った。
その後、受賞者全員と審査員・アンバサダーを交えて記念撮影が行われ、表彰式は無事終了した。
なお本紙関連では、株式会社宮野食品工業所(新潟県)の「笹だんご大判焼」が、専門店・CVS他スイーツ部門で最優秀賞を受賞し、同社企画開発・品質管理部の山田夏子氏が表彰状を受け取った。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
<SMTSスピークス>『どうなるスーパー~創発的破壊~』 横山会長が業界変化語る
スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)のセミナーとして毎年恒例となっている一般社団法人全国スーパーマーケット協会会長である横山清氏の講演会「SMTSスピークス」が会期初日の2月12日に開催された。
今年の講演タイトルは『どうなるスーパー~創発的破壊~』。横山会長は冒頭、“創発的破壊”の意味について、「個々の小さな変化が積み重なり、大きな変革を生むこと」と説明。1953年に日本初のスーパーマーケットが誕生したことや2024年に日本標準産業分類において「食料品スーパーマーケット」が新設されたことなど、1950年代から2020年代の食品小売業界のトピックを振り返りながら、小売業界においても、大きな変革が起こりつつあることを示唆した。
その一例として北海道の小売業界の状況を説明。大手の撤退や新興勢力の進出加速など競争環境に大きな変化が起きていることを指摘した。
またデフレからインフレへの構造転換について言及。2003年7月に初版が発行された『デフレ生活革命(著‥榊原英資氏)』の内容を引用しながら、デフレの時代からインフレの時代へ移行し始めていることを説明した。
続いて横山会長は『インフレ続く時、賃金物価の壁を生産性向上で突破し好循環実現に全力投球』という自身が今年元旦に記した年頭所感を紹介。「構造インフレが続く時代を、賃金や物価を含む諸々の壁を労使が共に生産性向上によって突破し、皆様が満足できる好循環実現のために全力投球していく」と強調した。 さらに、自身が代表取締役会長・CEOを務めるアークスの経営体制について触れ、CEOの他、取締役副会長・CFO、代表取締役社長・COOを置く取締役「3C体制」で、グループ売上1兆円を目指し、成長を加速させていく方針を示した。
横山会長は現在の小売業界について、「企業規模が大きいからといって生き残れるわけではない。コスト構造を意識し、できないことをやっていくことが大切ではないか。お客様との強固な信頼関係を築き、勝ち残っていく」と力を込めた。
最後にSMTSが来年2月に第60回の節目を迎えることや、2027年7月に新規商談展示会を立ち上げることなどを紹介し、「これからもスーパーマーケット・トレードショーにご期待いただきたい」と呼びかけ、講演を結んだ。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
SMTS・DTSセミナーステージでは14日、『~食のトレンドゾーン「インバウンド×食」特別セミナー~そろそろ本腰いれて取り組みたいインバウンド対応』の講演が行われた。
講師は、一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会訪日市場チーフアナリストの神林淳氏、甘夏ローヤル株式会社代表取締役社長の岩下晋也氏。
2024年に訪日外国人観光客数は過去最多を更新し、企業の人手不足問題を背景とした特定技能外国人の増加も見込まれている。観光目的の短期滞在に加え、仕事・勉強目的の長期在留外国人まで含めると、外国人消費は長期的に増えると予想されている。
神林氏がまず、昨今のインバウンド客数のすう勢や現状を説明。「コロナという踊り場はあったものの、今後も訪日外客数は増加し、消費単価は維持されるため、インバウンド需要は成長市場」と解説した。
また、「日本ではこれまで以上に食の現場の魅力が注目され、全国に好事例や成功事例が多い」と説明。特に在日中国人は“スーパーマーケット”を高く評価しており、「日本以上に口コミを重視する文化がある中国においてKOC(口コミを発信する生活者)が魅力を伝えてくれている」と紹介した。
続いて甘夏ローヤルの岩下社長が登壇した。同氏は熊本県の老舗百貨店「鶴屋百貨店」関連事業本部と、同百貨店グループのSM「フーディワン」の卸業を担当。台湾の半導体メーカー工場の進出により長期在留外国人が急増した熊本県内で、どのようなインバウンド対応を行ったかの事例を紹介した。
台湾食材のコーナーを設置し、冷凍食品・菓子を取り揃えた他、惣菜コーナーでは台湾人が好む肉や揚げ物総菜を積極的に取り入れた。また、台湾人は予約購入を利用する率が高く、ポイントカード等で予約特典を付けることで利用度が上がっているという。
岩下氏は、「外国人ビジネス成功のコツとしては在日客に受けるものを取り揃え、それをSNSで発信してもらうKOCを取り込むこと」とまとめた。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
講師は、一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会訪日市場チーフアナリストの神林淳氏、甘夏ローヤル株式会社代表取締役社長の岩下晋也氏。
2024年に訪日外国人観光客数は過去最多を更新し、企業の人手不足問題を背景とした特定技能外国人の増加も見込まれている。観光目的の短期滞在に加え、仕事・勉強目的の長期在留外国人まで含めると、外国人消費は長期的に増えると予想されている。
神林氏がまず、昨今のインバウンド客数のすう勢や現状を説明。「コロナという踊り場はあったものの、今後も訪日外客数は増加し、消費単価は維持されるため、インバウンド需要は成長市場」と解説した。
また、「日本ではこれまで以上に食の現場の魅力が注目され、全国に好事例や成功事例が多い」と説明。特に在日中国人は“スーパーマーケット”を高く評価しており、「日本以上に口コミを重視する文化がある中国においてKOC(口コミを発信する生活者)が魅力を伝えてくれている」と紹介した。
続いて甘夏ローヤルの岩下社長が登壇した。同氏は熊本県の老舗百貨店「鶴屋百貨店」関連事業本部と、同百貨店グループのSM「フーディワン」の卸業を担当。台湾の半導体メーカー工場の進出により長期在留外国人が急増した熊本県内で、どのようなインバウンド対応を行ったかの事例を紹介した。
台湾食材のコーナーを設置し、冷凍食品・菓子を取り揃えた他、惣菜コーナーでは台湾人が好む肉や揚げ物総菜を積極的に取り入れた。また、台湾人は予約購入を利用する率が高く、ポイントカード等で予約特典を付けることで利用度が上がっているという。
岩下氏は、「外国人ビジネス成功のコツとしては在日客に受けるものを取り揃え、それをSNSで発信してもらうKOCを取り込むこと」とまとめた。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
<SMTS> 買い物行動セミナー データに基づいた店舗運営を
スーパーマーケット・トレードショー2025期間中の2月12日、「5年後、10年後のお客様の買物行動の変化を捉えたPoC事例紹介」の演題で講演会が開催された。
全国SM協会が主催する、継続的近未来スーパーマーケット研究「Future Store NOW」の研究発表として実施。同研究は、最新のテクノロジーで近未来の買い物の姿を描くものである。
今回は、研究対象企業となった株式会社ラルズ(北海道)の樋口裕晃常務取締役、株式会社ベルジョイス(岩手県)の小苅米秀樹代表取締役会長や、研究に活用されたAI「GS8」の開発企業であるゼネリックソリューション株式会社の小西亮介代表取締役社長が登壇した。
小西社長は、AI「GS8」の機能を説明し、「このAIは顧客データを分析し、ID付のレコード単位で顧客個人を時系列で分析、来店動向を顧客クラスターごとの傾向値の違いで発見できる。これらの違いは、売場政策、品揃え、販促政策、価格政策に活かすことができる」と語った。
ラルズ社、ベルジョイス社は、2年分のレシートデータを、ゼネリックソリューションズ社に提供して解析してもらったところ、①冷凍食品を月に1回以上購入しているお客さんは、頻繁に来店していること、②惣菜を月に3回以上購入しているお客さんは頻繁に来店し、月に1回しか購入していないお客さんは来店頻度が少なくなることが判明した。
樋口常務取締役は、「惣菜、冷凍食品の充実が来店数増に貢献することが分かり、今後より品揃えを充実させたい」と述べ、小苅米会長は「今までは勘と経験で仕入れや販促政策を行ってきた。だが、これからはデータに基づいた店舗運営を意識したい」と語り、発表は締めくくられた。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
全国SM協会が主催する、継続的近未来スーパーマーケット研究「Future Store NOW」の研究発表として実施。同研究は、最新のテクノロジーで近未来の買い物の姿を描くものである。
今回は、研究対象企業となった株式会社ラルズ(北海道)の樋口裕晃常務取締役、株式会社ベルジョイス(岩手県)の小苅米秀樹代表取締役会長や、研究に活用されたAI「GS8」の開発企業であるゼネリックソリューション株式会社の小西亮介代表取締役社長が登壇した。
小西社長は、AI「GS8」の機能を説明し、「このAIは顧客データを分析し、ID付のレコード単位で顧客個人を時系列で分析、来店動向を顧客クラスターごとの傾向値の違いで発見できる。これらの違いは、売場政策、品揃え、販促政策、価格政策に活かすことができる」と語った。
ラルズ社、ベルジョイス社は、2年分のレシートデータを、ゼネリックソリューションズ社に提供して解析してもらったところ、①冷凍食品を月に1回以上購入しているお客さんは、頻繁に来店していること、②惣菜を月に3回以上購入しているお客さんは頻繁に来店し、月に1回しか購入していないお客さんは来店頻度が少なくなることが判明した。
樋口常務取締役は、「惣菜、冷凍食品の充実が来店数増に貢献することが分かり、今後より品揃えを充実させたい」と述べ、小苅米会長は「今までは勘と経験で仕入れや販促政策を行ってきた。だが、これからはデータに基づいた店舗運営を意識したい」と語り、発表は締めくくられた。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
スーパーマーケット・トレードショー2025期間中の2月13日、レセプションが幕張メッセで開催された。
開会に際し、全国スーパーマーケット協会の横山清会長が登壇、「セルフサービス協会の主催時から数えて、本SMTSは今回59回目を迎え祝福したい。私は、今年満90歳になり、第1回から参加している。会場でお会いする方の中には、4代前からお付き合いのある会社もあり、感慨深い。皆様のますますの活躍を心から祈念している」と挨拶した。
次に熊谷俊人千葉県知事より祝電が届き、「ようこそ千葉県にお越しくださいました。千葉は農業県で、食は当県においても重要な産業の一つ。この度は、SMTS2025とDTS2025の開催、おめでとうございます」と、主催者より祝電が読み上げられた。
乾杯に際し、伊藤忠食品株式会社代表取締役社長の岡本均氏が、「日本は人口減少、物価上昇など大きな分岐点に立っている。だが、円安による輸出産業の牽引などで企業業績は着実に伸びている。SMTSは、日本最大のトレードショー。我々の食品業界は、健康で豊かな食生活を守る存在であり、食の力は偉大だと思っている」と語った。
しばし懇親を深め、閉会では、全国スーパーマーケット協会の中村洋子副会長(スズキヤ)が「業界は競争が激しい。だがパワーもある。そのパワーはSMTSのブースを歩くと改めて実感した」と話し、最後は他の副会長、増井德太郎氏(紀ノ国屋)、太田順康氏(北辰商事)、三科雅嗣氏(いちやまマート)の三名も登壇し、一同一本締めで、レセプションは終了した。
レセプションには、国分グループ本社、小西酒造、アサヒ飲料、アサヒビール、サッポロビールが協賛し、新製品や看板商品のPRを試飲を通じて行った。
国分グループ本社は、フルーティなスペイン産ワインのおいしさを伝えるため「ザ・スパニッシュ・クォーター赤」と「ザ・スパニッシュ・クォーター白」を、小西酒造は清酒「純米吟醸ひやしぼり」と、ベルギービール「Leaf Mans」、アサヒ飲料は炭酸水のウィルキンソンを使用したハイボールをそれぞれ並べた。
アサヒビールは、うまさが輝き苦味のある「ザ・ビタリスト」ビール、サッポロビールは軽い飲み口の「SORACHI1984」ビールを紹介した。
【2025(令和7)年2月21日第5187号4面】
<SMTS・DTS2025>伝統食の価値を再定義 全国から地域産品集う
「第59回スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)2025」「デリカテッセン・トレードショー(DTS)2025」(主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会)「第20回こだわり食品フェア2025」(主催:一般財団法人食品産業センター)が2月12日から14日まで、千葉市の幕張メッセ全館で開催される。
「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025」(横山清実行委員長)は、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会。2239社・団体、3613小間(2025年1月10日現在)の規模で開催される。
今回も全国各地から自治体や地方金融機関などの取りまとめを中心に、47都道府県から1400社以上の地域産品メーカーが出展。海外からも15カ国、103社・団体、140小間が参加する。
主催者企画「食のトレンドゾーン」では、「タイパ×食」「たんぱく質×食」ゾーンを新設。前回好評だった「冷凍×食」「インバウンド×食」のトレンドテーマと共に、来場者に最新のトレンド情報と商品・サービスを紹介する。
「SMTS・DTSセミナーステージ」では開会式、各種表彰式、全国スーパーマーケット協会会長の横山氏による「SMTSスピークス(『どうなるスーパー~創発的破壊~)』」の他、「タイパ」「食品ロジ」「カスハラ」など、注目のテーマを題材にした各種セミナーが実施される。 その他、海外バイヤーを会場に招聘してのビジネスマッチング「ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS2025」も実施される。
「デリカテッセン・トレードショー2025」(三科雅嗣実行委員長)は、中食産業(お弁当・お惣菜)に特化した商談展示会。49社・団体、249小間(2025年1月10日現在)が出展を予定している。主催者企画「お弁当お惣菜大賞2025」の表彰式が会期初日の2月12日に行われる他、今年も一部の受賞・入選商品が会場内のフードコートで販売される。
食品業界を取り巻く環境は厳しさを増している。異常気象が常態化し、原料調達に大きな影響が出ていることに加え、物価上昇による節約志向の高まりは食品の購入数量を押し下げる要因となっている。
様々な物の価格が上昇する中で、我々の生活に大きな影響を与えているのが、昨年より続くコメの値上がり。現在も集荷業者などによるコメ確保に向けた競争が過熱しており、小売価格は高止まりしている。
値上がりしているのはコメだけではない。キャベツの平均価格は昨秋以降、平年の2倍以上に高騰するなど農作物の値上がりも激しい。
様々な食材が不足や高騰する中で、見直されるのはその食材が持つ価値だ。コメが食べられる有り難さ、キャベツの美味しさなど、普段当たり前に感じていたことは、そのモノ自体が無くなることで、その価値を一層際立たせている。
原料不足が深刻化する中、貴重な食材を加工する食品メーカーにとっても、自社商品の価値を様々な角度から発信していく必要がある。今回のSMTSには全国47都道府県から1400社以上の地域産品メーカーが出展。地域食、伝統食の価値を再定義する提案に注目が集まる。
「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025」(横山清実行委員長)は、スーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会。2239社・団体、3613小間(2025年1月10日現在)の規模で開催される。
今回も全国各地から自治体や地方金融機関などの取りまとめを中心に、47都道府県から1400社以上の地域産品メーカーが出展。海外からも15カ国、103社・団体、140小間が参加する。
主催者企画「食のトレンドゾーン」では、「タイパ×食」「たんぱく質×食」ゾーンを新設。前回好評だった「冷凍×食」「インバウンド×食」のトレンドテーマと共に、来場者に最新のトレンド情報と商品・サービスを紹介する。
「SMTS・DTSセミナーステージ」では開会式、各種表彰式、全国スーパーマーケット協会会長の横山氏による「SMTSスピークス(『どうなるスーパー~創発的破壊~)』」の他、「タイパ」「食品ロジ」「カスハラ」など、注目のテーマを題材にした各種セミナーが実施される。 その他、海外バイヤーを会場に招聘してのビジネスマッチング「ジェトロ食品輸出商談会 at SMTS2025」も実施される。
「デリカテッセン・トレードショー2025」(三科雅嗣実行委員長)は、中食産業(お弁当・お惣菜)に特化した商談展示会。49社・団体、249小間(2025年1月10日現在)が出展を予定している。主催者企画「お弁当お惣菜大賞2025」の表彰式が会期初日の2月12日に行われる他、今年も一部の受賞・入選商品が会場内のフードコートで販売される。
食品業界を取り巻く環境は厳しさを増している。異常気象が常態化し、原料調達に大きな影響が出ていることに加え、物価上昇による節約志向の高まりは食品の購入数量を押し下げる要因となっている。
様々な物の価格が上昇する中で、我々の生活に大きな影響を与えているのが、昨年より続くコメの値上がり。現在も集荷業者などによるコメ確保に向けた競争が過熱しており、小売価格は高止まりしている。
値上がりしているのはコメだけではない。キャベツの平均価格は昨秋以降、平年の2倍以上に高騰するなど農作物の値上がりも激しい。
様々な食材が不足や高騰する中で、見直されるのはその食材が持つ価値だ。コメが食べられる有り難さ、キャベツの美味しさなど、普段当たり前に感じていたことは、そのモノ自体が無くなることで、その価値を一層際立たせている。
原料不足が深刻化する中、貴重な食材を加工する食品メーカーにとっても、自社商品の価値を様々な角度から発信していく必要がある。今回のSMTSには全国47都道府県から1400社以上の地域産品メーカーが出展。地域食、伝統食の価値を再定義する提案に注目が集まる。
【2025(令和7)年2月11日第5186号1面】
田尻会長が現状と展望を語る
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は1月21日、日本スーパーマーケット協会会議室(東京・日本橋)で、12月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
オール日本スーパーマーケット協会(AJS)の中村伸一郎常務理事、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の近藤美奈子部長が、それぞれ12月度の統計結果を報告。AJSの田尻一会長が「2024年の振り返りと2025年の展望」について発表した。
中村常務理事が12月の統計調査実績を発表。総売上高は1兆2707億4504万円で、全店ベースの前年同月比は104・5%、既存店ベースでは103・7%だった。食品合計の売上高は1兆1620億1871万円で、全店ベース104・8%、既存店ベース104・0%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計4506億5182万円で105・2%。このうち、青果は1723億563万円で109・9%。日配は2444億3512万円で103・0%。惣菜は1319億7575万円で105・0%。一般食品は3349億5602万円で105・5%だった(以上全店ベース)。
中村常務理事は「12月の大きな特色として青果野菜やミカン、畜産の相場高が売上を押し上げた。一般食品は米の値上がりを中心に価格が上昇した。日配食品の催事向けおせちやオードブルなどは、価格に敏感な消費者が小型サイズにシフト。また少子化によるクリスマス需要減、年末年始のハレの日消費の減退で苦戦した店舗もあった。一方で、年末年始の曜日回りによって帰省客が増え、地方の店舗は恩恵を受けた」と概況を説明した。
次に日生協の近藤部長が12月度供給実績(速報値)を報告。全国63主要地域生協の総供給高は、2935億3800万円で103・5%と前年を超えた。店舗供給高は907億4900万円で103・6%と21カ月連続の増収。宅配供給高は1972億600万円で同103・2%であった。
近藤部長は「店舗は客数、客単価とも前年を上回り、部門別では単価が上昇した米の他、農産、畜産、総菜、日配、加工食品、飲料が前年を超過した。宅配は、引き続き米の販売単価が客単価を押し上げている。農産、加工食品が好調。日配、冷食は堅調だったが、水産、酒は苦戦した」と報告した。
続いて、AJSの田尻会長が「2024年の振り返りと2025年の展望」について発表。会長は「業界に46年いるが、今は経験上2度目の物価高だ。メーカーは様々なコストを上乗せして製品価格を決められるが、スーパーは販売価格には乗せられない。人件費や光熱費をどう吸収するか、単価が上昇しているので売上は前年を超えているが、どう利益を上げていくかが問題だ」とスーパーが抱える現状を説明した。
業界を取り巻く課題としてエネルギー問題、労働問題、環境問題、ICT対応・DXなど8つの項目を挙げ、その中でも「食料の安全保障が最も重要な課題」とし、国内食料自給率の現状や農業従事者の減少・高齢化の実態を解説した。また、AJSのPB米調達ルートからの推測として、「昨年起きた“令和の米騒動”は、新米を先食いしているため今年もやってくる。それどころか、あと4~5年はコメ不足が続くと見ている」と説明した。
最後に「AJSではこれからのSMを考察し、研鑽する場として『バイヤー塾』を開催している。そこでは、バイヤーのこれからの仕事は、いかに商品を調達するかにかかっている、と言い続けている。自らが行動し、メーカー・産地・海外とのパイプ作りを行うことが重要だ」と締めくくった。
なお、日生協の近藤部長は今回で3団体担当を退き、次回より発表を担当する渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が紹介された。
【2025(令和7)年2月11日第5186号16面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は1月21日、日本スーパーマーケット協会会議室(東京・日本橋)で、12月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
オール日本スーパーマーケット協会(AJS)の中村伸一郎常務理事、日本生活協同組合連合会(日生協)渉外広報本部広報部の近藤美奈子部長が、それぞれ12月度の統計結果を報告。AJSの田尻一会長が「2024年の振り返りと2025年の展望」について発表した。
中村常務理事が12月の統計調査実績を発表。総売上高は1兆2707億4504万円で、全店ベースの前年同月比は104・5%、既存店ベースでは103・7%だった。食品合計の売上高は1兆1620億1871万円で、全店ベース104・8%、既存店ベース104・0%だった。
部門別では、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計4506億5182万円で105・2%。このうち、青果は1723億563万円で109・9%。日配は2444億3512万円で103・0%。惣菜は1319億7575万円で105・0%。一般食品は3349億5602万円で105・5%だった(以上全店ベース)。
中村常務理事は「12月の大きな特色として青果野菜やミカン、畜産の相場高が売上を押し上げた。一般食品は米の値上がりを中心に価格が上昇した。日配食品の催事向けおせちやオードブルなどは、価格に敏感な消費者が小型サイズにシフト。また少子化によるクリスマス需要減、年末年始のハレの日消費の減退で苦戦した店舗もあった。一方で、年末年始の曜日回りによって帰省客が増え、地方の店舗は恩恵を受けた」と概況を説明した。
次に日生協の近藤部長が12月度供給実績(速報値)を報告。全国63主要地域生協の総供給高は、2935億3800万円で103・5%と前年を超えた。店舗供給高は907億4900万円で103・6%と21カ月連続の増収。宅配供給高は1972億600万円で同103・2%であった。
近藤部長は「店舗は客数、客単価とも前年を上回り、部門別では単価が上昇した米の他、農産、畜産、総菜、日配、加工食品、飲料が前年を超過した。宅配は、引き続き米の販売単価が客単価を押し上げている。農産、加工食品が好調。日配、冷食は堅調だったが、水産、酒は苦戦した」と報告した。
続いて、AJSの田尻会長が「2024年の振り返りと2025年の展望」について発表。会長は「業界に46年いるが、今は経験上2度目の物価高だ。メーカーは様々なコストを上乗せして製品価格を決められるが、スーパーは販売価格には乗せられない。人件費や光熱費をどう吸収するか、単価が上昇しているので売上は前年を超えているが、どう利益を上げていくかが問題だ」とスーパーが抱える現状を説明した。
業界を取り巻く課題としてエネルギー問題、労働問題、環境問題、ICT対応・DXなど8つの項目を挙げ、その中でも「食料の安全保障が最も重要な課題」とし、国内食料自給率の現状や農業従事者の減少・高齢化の実態を解説した。また、AJSのPB米調達ルートからの推測として、「昨年起きた“令和の米騒動”は、新米を先食いしているため今年もやってくる。それどころか、あと4~5年はコメ不足が続くと見ている」と説明した。
最後に「AJSではこれからのSMを考察し、研鑽する場として『バイヤー塾』を開催している。そこでは、バイヤーのこれからの仕事は、いかに商品を調達するかにかかっている、と言い続けている。自らが行動し、メーカー・産地・海外とのパイプ作りを行うことが重要だ」と締めくくった。
なお、日生協の近藤部長は今回で3団体担当を退き、次回より発表を担当する渉外広報本部広報部の西井安紀子部長が紹介された。
【2025(令和7)年2月11日第5186号16面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
<全国SМ協会> スーパーマーケット検定 2月10日より受講申込開始
一般社団法人全国スーパーマーケット協会(横山清会長)は、小売・流通業界従事者の知識と技術の向上や、業界全体のレベルアップを図ることを目的とした検定試験「スーパーマーケット検定」(以下、S検)の2025年第Ⅰ期受検・受講申込受付を2025年2月10日より開始する。本検定は、一般消費者、学生をはじめとした個人受検も可能となっている。
<S検の概要>
スーパーマーケットをはじめとする小売業や流通業で働く人の知識と技術の向上を目的とした検定試験で、厚生労働省が策定した「職業能力評価基準」に準拠しており、「小売業全般」「食品表示管理士」「食品安全衛生」の3分野において、キャリア・興味に合わせて受検・受講が可能。1999年以来、のべ10万人以上が受検・受講している。2024年より、一般消費者、学生をはじめとした個人の受検・受講も可能となり、小売・流通業界の理解、知識の取得とともに、食の安全に関して学ぶ機会として、実生活にも役立つ検定試験となっている。
<S検の活用>
2025年、日本社会は少子高齢化を背景に、深刻な人材不足に直面し、小売・流通業界のみならず、どの業界においても、人材獲得は急務であり、さらには、人材を得た先の育成や確保も経営課題の一つとなっている。事業者は、S検を通じて自社の強み弱みを客観的に把握し、人材戦略、人事評価に活かし、従業員は、個人の能力の客観的な把握、キャリア形成の目標設定やモチベーションやスキル向上に役立てている。
なかでも「食品表示管理士」は、食品表示の基本的な知識を身につけられ、健康志向が高まる中、商品の情報を理解し、また健康被害や食の安全を脅かす事案から身を守るため、消費者にとっても有用な講座。業界関係者においても、2年に1度の〝更新〟制度があり、2025年4月施行の「くるみ」の食品アレルギー表示義務化など、頻繁な法改正に対して常に最新情報をアップデートし、消費者に正しい情報を提供するため、また、担当以外の知識を得ることで、幅広い視野を持つ人材を育成するために、本検定が有効活用されている。
同協会会長の横山清氏は、「食品表示をはじめ、スーパーマーケットに関する正しい情報と知識を身につけることは、お客様と店舗・企業、そして従事者にとって必要条件です。S検を消費者の皆様と業界従事者にとって、食やスーパーマーケットについて理解を深める契機とすることで、業界のさらなる発展に貢献してまいります」と述べている。
【試験概要】
◆検定名:スーパーマーケット検定(S検)
◆主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会
◆後援:厚生労働省
◆受検形式:オンライン
◆第Ⅰ期申し込み期間:2月10日(月)~5月30日(金)/第Ⅱ期申込期間:6月2日(月)~9月30日(火)
◆受講期間:受検/受講料支払いの翌日~(第Ⅰ期)7月31日(木)、(第Ⅱ期)12月1日(月)
<申し込み方法>
受検申し込み方法については、S検公式サイト(下記)より
【2025(令和7)年2月11日第5186号16面】
S検公式サイト
https://retail-hrd.com/
<S検の概要>
スーパーマーケットをはじめとする小売業や流通業で働く人の知識と技術の向上を目的とした検定試験で、厚生労働省が策定した「職業能力評価基準」に準拠しており、「小売業全般」「食品表示管理士」「食品安全衛生」の3分野において、キャリア・興味に合わせて受検・受講が可能。1999年以来、のべ10万人以上が受検・受講している。2024年より、一般消費者、学生をはじめとした個人の受検・受講も可能となり、小売・流通業界の理解、知識の取得とともに、食の安全に関して学ぶ機会として、実生活にも役立つ検定試験となっている。
<S検の活用>
2025年、日本社会は少子高齢化を背景に、深刻な人材不足に直面し、小売・流通業界のみならず、どの業界においても、人材獲得は急務であり、さらには、人材を得た先の育成や確保も経営課題の一つとなっている。事業者は、S検を通じて自社の強み弱みを客観的に把握し、人材戦略、人事評価に活かし、従業員は、個人の能力の客観的な把握、キャリア形成の目標設定やモチベーションやスキル向上に役立てている。
なかでも「食品表示管理士」は、食品表示の基本的な知識を身につけられ、健康志向が高まる中、商品の情報を理解し、また健康被害や食の安全を脅かす事案から身を守るため、消費者にとっても有用な講座。業界関係者においても、2年に1度の〝更新〟制度があり、2025年4月施行の「くるみ」の食品アレルギー表示義務化など、頻繁な法改正に対して常に最新情報をアップデートし、消費者に正しい情報を提供するため、また、担当以外の知識を得ることで、幅広い視野を持つ人材を育成するために、本検定が有効活用されている。
同協会会長の横山清氏は、「食品表示をはじめ、スーパーマーケットに関する正しい情報と知識を身につけることは、お客様と店舗・企業、そして従事者にとって必要条件です。S検を消費者の皆様と業界従事者にとって、食やスーパーマーケットについて理解を深める契機とすることで、業界のさらなる発展に貢献してまいります」と述べている。
【試験概要】
◆検定名:スーパーマーケット検定(S検)
◆主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会
◆後援:厚生労働省
◆受検形式:オンライン
◆第Ⅰ期申し込み期間:2月10日(月)~5月30日(金)/第Ⅱ期申込期間:6月2日(月)~9月30日(火)
◆受講期間:受検/受講料支払いの翌日~(第Ⅰ期)7月31日(木)、(第Ⅱ期)12月1日(月)
<申し込み方法>
受検申し込み方法については、S検公式サイト(下記)より
【2025(令和7)年2月11日第5186号16面】
S検公式サイト
https://retail-hrd.com/
1月21日号 DTS特別インタビュー
(一社)全国スーパーマーケット協会 事業部流通支援課兼事業創造室 チーフディレクター 籾山朋輝氏
厳しい環境で惣菜レベルアップ
2027年7月に新展示会開催
デリカテッセン・トレードショー2025(以下、DTS)が2月12日から14日まで幕張メッセにて開催される。DTSは中食産業の最新情報を発信する商談展示会。主催者企画「お弁当・お惣菜大賞」は近年注目度が上昇、売場の販促ツールとして大きな存在になりつつある。DTS会場内では今回も受賞商品の一部を実食できるフードコートを展開する予定だ。DTSを主催する一般社団法人全国スーパーマーケット協会事業部流通支援課兼事業創造室チーフディレクターの籾山朋輝氏にインタビュー。籾山氏は近年の物価上昇による厳しい環境が、惣菜製品のレベルアップにつながり、オリジナリティの高い商品が売場に次々と登場していると語った。
(藤井大碁)
2027年7月に新展示会開催
デリカテッセン・トレードショー2025(以下、DTS)が2月12日から14日まで幕張メッセにて開催される。DTSは中食産業の最新情報を発信する商談展示会。主催者企画「お弁当・お惣菜大賞」は近年注目度が上昇、売場の販促ツールとして大きな存在になりつつある。DTS会場内では今回も受賞商品の一部を実食できるフードコートを展開する予定だ。DTSを主催する一般社団法人全国スーパーマーケット協会事業部流通支援課兼事業創造室チーフディレクターの籾山朋輝氏にインタビュー。籾山氏は近年の物価上昇による厳しい環境が、惣菜製品のレベルアップにつながり、オリジナリティの高い商品が売場に次々と登場していると語った。
(藤井大碁)
‐デリカカテゴリーの動向。
「昨年も一年を通して堅調に推移した。コロナ禍で増加していた企業のリモートワークが社会の正常化に伴い減少し、コロナ前のライフスタイルに戻っている。忙しい暮らしの中で、惣菜製品へのニーズは強く、引き続きSM各社がデリカ部門へ注力し、質の向上や機能強化のための様々な取組を行っている」
‐売場のトレンド。
「物価上昇により節約志向が高まっており、値上げを実施すると動きが鈍くなる状況にある。それに対応するため、各社は値ごろ感の演出に力を注いでいる。様々な食材が高騰する中、値上がり率の少ない素材をうまく活用し、手を加えることで、クオリティが高く、かつ値ごろ感のある惣菜製品が登場している。こうした製品は、従来品に手を加えて開発することが難しく、新たにゼロから商品設計を行う必要がある。そのため、今までにないオリジナリティの高い商材が次々と生まれている。物価高による厳しい環境が、結果的にデリカ製品の全体的なレベルアップにつながっている」
‐DTS2025の見所。
「出展者数は、49社・団体、249小間で昨年とほぼ同規模での開催となる。新規出展は12社となり、AIによる惣菜の需要予測システムなど新たなサービスの提案も実施される。また『お弁当・お惣菜大賞』の受賞商品の一部を実食できるフードコートを今回も展開する他、デリカ関連のメニューを来場者に食べ比べしてもらう『食べくらべ体験 STAND』では、サバを使用した魚惣菜を提案する。サバの惣菜というと、味噌煮や醤油煮などが一般的だが、今回は今までにない斬新な味つけの3種類の惣菜を提案するので、ご期待いただきたい」
‐お弁当お惣菜大賞への注目が高まっている。
「年々、出品商品のレベルが上がっており、今回も高レベルな商品が勢揃いした。近年の傾向として、一流外食店出身のシェフがSМ各社へ入社し、商品開発担当として惣菜製品の設計を行い、それを従来のチェーンストアオペレーションの流れに沿って提供する企業が増えている。それにより、一流店のクオリティを値ごろ感のある価格帯で販売することが可能となり、人気を呼んでいる」
‐最近、注目のカテゴリー。
「肉類や野菜類など他の食材と比較して、魚介類の値上がり幅が少なかったこともあり、魚を使用した惣菜製品に各社が力を入れている。この一年でラインナップの幅が広がり、魚を使用した惣菜や弁当の売上が上昇している。また、おにぎりも引き続き好調なカテゴリーの一つだ。定番品の他、今までになかった独創的な具材を使用した商品提案が行われている。物価上昇の中、大き目のおにぎりを昼食にお弁当代わりに食べる人も増加しており、今後も注目のカテゴリーとなっている」
‐2027年よりDTSが新たな展示会として生まれ変わる。
「現在のSMTSからDTSを切り離し、2027年7月にデリカと生鮮3品の専門展示会として第一回の開催を予定している。まずはSMTSの三分の一程度の規模での開催を想定しており、さらに専門性を高めた展示会になる予定だ。これまでのような製品やサービスの提案だけでなく、DXなどオペレーション改善の提案をさらに強化していくこともテーマになっている。展示会の詳細は来年2月に開催されるSMTS2026の60回記念大会に合わせて発表される予定だ」
‐今後の見通し。
「デリカ製品に強いニーズがある一方で、人手不足は年々深刻化している。インストアで製造すれば、美味しいものができ、売上も伸びることが分かっているが、オペレーションの観点から全てをインストアで行うことは難しい。そういう点において、プロセスセンターの他、惣菜ベンダーからの仕入れ商品をうまく活用しながら、いかにクオリティの高い売場づくりを行えるかがポイントになる。人件費や食材費が上昇する中、理想と現実の間で、うまくバランスをとりながら、デリカ売場を運営していくことが求められている」
【2025(令和7)年1月21日第5185号1面】
「昨年も一年を通して堅調に推移した。コロナ禍で増加していた企業のリモートワークが社会の正常化に伴い減少し、コロナ前のライフスタイルに戻っている。忙しい暮らしの中で、惣菜製品へのニーズは強く、引き続きSM各社がデリカ部門へ注力し、質の向上や機能強化のための様々な取組を行っている」
‐売場のトレンド。
「物価上昇により節約志向が高まっており、値上げを実施すると動きが鈍くなる状況にある。それに対応するため、各社は値ごろ感の演出に力を注いでいる。様々な食材が高騰する中、値上がり率の少ない素材をうまく活用し、手を加えることで、クオリティが高く、かつ値ごろ感のある惣菜製品が登場している。こうした製品は、従来品に手を加えて開発することが難しく、新たにゼロから商品設計を行う必要がある。そのため、今までにないオリジナリティの高い商材が次々と生まれている。物価高による厳しい環境が、結果的にデリカ製品の全体的なレベルアップにつながっている」
‐DTS2025の見所。
「出展者数は、49社・団体、249小間で昨年とほぼ同規模での開催となる。新規出展は12社となり、AIによる惣菜の需要予測システムなど新たなサービスの提案も実施される。また『お弁当・お惣菜大賞』の受賞商品の一部を実食できるフードコートを今回も展開する他、デリカ関連のメニューを来場者に食べ比べしてもらう『食べくらべ体験 STAND』では、サバを使用した魚惣菜を提案する。サバの惣菜というと、味噌煮や醤油煮などが一般的だが、今回は今までにない斬新な味つけの3種類の惣菜を提案するので、ご期待いただきたい」
‐お弁当お惣菜大賞への注目が高まっている。
「年々、出品商品のレベルが上がっており、今回も高レベルな商品が勢揃いした。近年の傾向として、一流外食店出身のシェフがSМ各社へ入社し、商品開発担当として惣菜製品の設計を行い、それを従来のチェーンストアオペレーションの流れに沿って提供する企業が増えている。それにより、一流店のクオリティを値ごろ感のある価格帯で販売することが可能となり、人気を呼んでいる」
‐最近、注目のカテゴリー。
「肉類や野菜類など他の食材と比較して、魚介類の値上がり幅が少なかったこともあり、魚を使用した惣菜製品に各社が力を入れている。この一年でラインナップの幅が広がり、魚を使用した惣菜や弁当の売上が上昇している。また、おにぎりも引き続き好調なカテゴリーの一つだ。定番品の他、今までになかった独創的な具材を使用した商品提案が行われている。物価上昇の中、大き目のおにぎりを昼食にお弁当代わりに食べる人も増加しており、今後も注目のカテゴリーとなっている」
‐2027年よりDTSが新たな展示会として生まれ変わる。
「現在のSMTSからDTSを切り離し、2027年7月にデリカと生鮮3品の専門展示会として第一回の開催を予定している。まずはSMTSの三分の一程度の規模での開催を想定しており、さらに専門性を高めた展示会になる予定だ。これまでのような製品やサービスの提案だけでなく、DXなどオペレーション改善の提案をさらに強化していくこともテーマになっている。展示会の詳細は来年2月に開催されるSMTS2026の60回記念大会に合わせて発表される予定だ」
‐今後の見通し。
「デリカ製品に強いニーズがある一方で、人手不足は年々深刻化している。インストアで製造すれば、美味しいものができ、売上も伸びることが分かっているが、オペレーションの観点から全てをインストアで行うことは難しい。そういう点において、プロセスセンターの他、惣菜ベンダーからの仕入れ商品をうまく活用しながら、いかにクオリティの高い売場づくりを行えるかがポイントになる。人件費や食材費が上昇する中、理想と現実の間で、うまくバランスをとりながら、デリカ売場を運営していくことが求められている」
【2025(令和7)年1月21日第5185号1面】
<全国SM協会> お弁当・お惣菜大賞2025 22部門で入賞商品を発表
一般社団法人全国スーパーマーケット協会(横山清会長)は、2月12日から14日まで幕張メッセにて開催する「デリカテッセン・トレードショー2025(略称:DTS2025)」の主催者企画「お弁当・お惣菜大賞2025」の最優秀賞・優秀賞・特別賞・入選商品を選出した。
「お弁当・お惣菜大賞」は、スーパーマーケットや専門店、コンビニエンスストア等で実際に販売している数多くのお弁当・お惣菜・サラダ・パン等の中から、食の専門家で構成された審査員により、特に優れた商品を選出し表彰するプログラム。14回目となる今回は1万5256件がエントリーした。
表彰式は、DTS2025会期初日の2月12日に行われる。会期中、「お弁当・お惣菜大賞」ブース(3ホール/3ー420)にて受賞商品の展示が行われる他、「受賞・入選商品の味が知りたい」という声に応えるため、ブース内フードコートにて一部商品を販売する。
【最優秀賞受賞商品一例】 <弁当部門>
商品名:季節盛膳 秋の贅沢気分、企業・団体名:有楽調理食品株式会社(兵庫県)、販売店名:いかりスーパーマーケット
<寿司部門>
商品名:日本の食文化を知ってほしい!福岡産将軍ねぎのくじら巻、企業・団体名:株式会社ダイキョープラザ(福岡県)、販売店名:ダイキョーバリュー
【主催者企画】お弁当・お惣菜大賞2025概要
▼エントリー対象
2023年10月1日(日)~2024年9月20日(金)に販売された商品
▼エントリー期間
2024年7月10日(水)~9月20日(金)
▼部門
【定番商品部門(魚弁当)】【弁当部門】【惣菜部門】【サラダ部門】【麺部門】【丼部門】【おにぎり部門】【寿司部門】【パン部門】【スイーツ部門】【各国料理部門】の11部門を、それぞれ【スーパーマーケット】【専門店・CVS他】の2業態に分けた、合計22部門での審査
▼審査項目
商品:①おいしさ(最終審査のみ)②テーマまたはコンセプト③原材料のこだわり④調理法や味付け、作業効率のこだわり⑤見た目のこだわり⑥オリジナリティ⑦値ごろ感
▼エントリー数
1万5256件
▼受賞商品(81商品(最優秀賞20、優秀賞49、特別賞12))
▼入選商品(144商品)詳細はウェブサイトより
URL:https://www.obentou-osouzai.jp/
▼表彰式
2月12日(水)13:50~14:50(DTS2025会期初日)、幕張メッセ ホール8 セミナーステージ
「お弁当・お惣菜大賞」は、スーパーマーケットや専門店、コンビニエンスストア等で実際に販売している数多くのお弁当・お惣菜・サラダ・パン等の中から、食の専門家で構成された審査員により、特に優れた商品を選出し表彰するプログラム。14回目となる今回は1万5256件がエントリーした。
表彰式は、DTS2025会期初日の2月12日に行われる。会期中、「お弁当・お惣菜大賞」ブース(3ホール/3ー420)にて受賞商品の展示が行われる他、「受賞・入選商品の味が知りたい」という声に応えるため、ブース内フードコートにて一部商品を販売する。
【最優秀賞受賞商品一例】 <弁当部門>
商品名:季節盛膳 秋の贅沢気分、企業・団体名:有楽調理食品株式会社(兵庫県)、販売店名:いかりスーパーマーケット
<寿司部門>
商品名:日本の食文化を知ってほしい!福岡産将軍ねぎのくじら巻、企業・団体名:株式会社ダイキョープラザ(福岡県)、販売店名:ダイキョーバリュー
【主催者企画】お弁当・お惣菜大賞2025概要
▼エントリー対象
2023年10月1日(日)~2024年9月20日(金)に販売された商品
▼エントリー期間
2024年7月10日(水)~9月20日(金)
▼部門
【定番商品部門(魚弁当)】【弁当部門】【惣菜部門】【サラダ部門】【麺部門】【丼部門】【おにぎり部門】【寿司部門】【パン部門】【スイーツ部門】【各国料理部門】の11部門を、それぞれ【スーパーマーケット】【専門店・CVS他】の2業態に分けた、合計22部門での審査
▼審査項目
商品:①おいしさ(最終審査のみ)②テーマまたはコンセプト③原材料のこだわり④調理法や味付け、作業効率のこだわり⑤見た目のこだわり⑥オリジナリティ⑦値ごろ感
▼エントリー数
1万5256件
▼受賞商品(81商品(最優秀賞20、優秀賞49、特別賞12))
▼入選商品(144商品)詳細はウェブサイトより
URL:https://www.obentou-osouzai.jp/
▼表彰式
2月12日(水)13:50~14:50(DTS2025会期初日)、幕張メッセ ホール8 セミナーステージ
【2025(令和7)年1月21日第5185号1面】
<SMTS2025> 2月12日より幕張メッセで開幕
“トレンドゾーン” 4テーマで 「タイパ」「たんぱく質」を新設
「第59回スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)2025」「デリカテッセン・トレードショー(DTS)2025」(主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会)「第20回こだわり食品フェア2025」(主催:一般財団法人食品産業センター)が2月12日から14日まで、千葉市の幕張メッセ全館で開催される。
「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025」(横山清実行委員長)はスーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会。2195社・団体、3615小間(2024年11月1日現在。前回実績は2190社・団体、3521小間)の規模で開催する。
今回も自治体が取りまとめる37の都道府県ブースを含めた1400社以上の地方メーカーに加え、海外からも15カ国、105社・団体、140小間が出展する。
主催者企画「食のトレンドゾーン」では「タイパ×食」「たんぱく質×食」を新設し、「冷凍×食」「インバウンド×食」と合わせた4つのトレンドテーマにまつわる商品・情報を来場者に提供。「タイパ」「インバウンド」では主催者企画コーナーを設置する他、特別セミナーを開催する。
「第59回スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)2025」「デリカテッセン・トレードショー(DTS)2025」(主催:一般社団法人全国スーパーマーケット協会)「第20回こだわり食品フェア2025」(主催:一般財団法人食品産業センター)が2月12日から14日まで、千葉市の幕張メッセ全館で開催される。
「第59回スーパーマーケット・トレードショー2025」(横山清実行委員長)はスーパーマーケットを中心とする食品流通業界に最新情報を発信する商談展示会。2195社・団体、3615小間(2024年11月1日現在。前回実績は2190社・団体、3521小間)の規模で開催する。
今回も自治体が取りまとめる37の都道府県ブースを含めた1400社以上の地方メーカーに加え、海外からも15カ国、105社・団体、140小間が出展する。
主催者企画「食のトレンドゾーン」では「タイパ×食」「たんぱく質×食」を新設し、「冷凍×食」「インバウンド×食」と合わせた4つのトレンドテーマにまつわる商品・情報を来場者に提供。「タイパ」「インバウンド」では主催者企画コーナーを設置する他、特別セミナーを開催する。
「SMTS・DTSセミナーステージ」では開会式や各種表彰式、横山会長によるSMTSスピークスの他、「食品ロジ」「カスハラ」「品質改善成果発表大会」「スーパーマーケット白書」などの業界注目度の高いテーマを題材としたセミナーを開催。オンラインで2月開催予定の「リテールトレンドweek2025 Vol.6」と合わせ充実したプログラムを無料で聴講可能。その他継続企画では「Future Store “NOW” 継続的近未来スーパーマーケット研究」、海外バイヤーとの個別商談会「ジェトロ食品輸出商談会at SMTS」等が実施される。
「デリカテッセン・トレードショー2025」(三科雅嗣実行委員長)は、中食産業(お弁当・お惣菜)に特化した商談展示会。49社・団体、249小間(2024年11月1日時点)が出展を予定している。
主催者企画「お弁当お惣菜大賞2025」には今回、1万5256件がエントリー。結果の公開は2025年1月15日を予定しており、会期初日の2月12日に表彰式が行われる。
「第20回こだわり食品フェア2025」は日本全国から特色のある地域食品をはじめ、素材や製法、味付けや見せ方にこだわった食品を集めた「食」の専門展示会。日本全国から121の企業・団体が参加する。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
SMTS2025
https://www.smts.jp/jp/index.html
「デリカテッセン・トレードショー2025」(三科雅嗣実行委員長)は、中食産業(お弁当・お惣菜)に特化した商談展示会。49社・団体、249小間(2024年11月1日時点)が出展を予定している。
主催者企画「お弁当お惣菜大賞2025」には今回、1万5256件がエントリー。結果の公開は2025年1月15日を予定しており、会期初日の2月12日に表彰式が行われる。
「第20回こだわり食品フェア2025」は日本全国から特色のある地域食品をはじめ、素材や製法、味付けや見せ方にこだわった食品を集めた「食」の専門展示会。日本全国から121の企業・団体が参加する。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
SMTS2025
https://www.smts.jp/jp/index.html
DTS2025
https://www.delica.jp/
https://www.delica.jp/
<全国SM協会> 2027年に新規展示会 生鮮とDTSをスピンアウト
一般社団法人全国スーパーマーケット協会は昨年11月27日、「ハイアットリージェンシー東京」(東京都新宿区)にて、「第59回スーパーマーケット・トレードショー(SMTS)2025」「デリカテッセン・トレードショー(DTS)2025」「第20回こだわり食品フェア2025」の合同記者発表会を開催した。
SMTSは2026年2月で第60回を迎えることを機に、2027年7月に新規商談展示会(名称、会場未定)を開催し、現行の2月開催と合わせて年2回の開催となる。新規開催にあたりSMTSの生鮮ゾーンと、併催のDTSをスピンアウトし、新規商談展示会へ移管する。
2026年2月の第60回は、DTSを合わせた小間数3800を予定。2027年2月の第61回は、スピンアウトする生鮮カテゴリーとDTSの小間数を除いた分が純増となる3800小間を予定している。
7月の第1回新規商談展示会の出展カテゴリーは、生鮮売場、弁当・惣菜売場、ロジスティクスの各ソリューション他を予定し、規模と会場選定は現在検討中だ。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
SMTSは2026年2月で第60回を迎えることを機に、2027年7月に新規商談展示会(名称、会場未定)を開催し、現行の2月開催と合わせて年2回の開催となる。新規開催にあたりSMTSの生鮮ゾーンと、併催のDTSをスピンアウトし、新規商談展示会へ移管する。
2026年2月の第60回は、DTSを合わせた小間数3800を予定。2027年2月の第61回は、スピンアウトする生鮮カテゴリーとDTSの小間数を除いた分が純増となる3800小間を予定している。
7月の第1回新規商談展示会の出展カテゴリーは、生鮮売場、弁当・惣菜売場、ロジスティクスの各ソリューション他を予定し、規模と会場選定は現在検討中だ。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
岩崎会長が協会の取組を報告
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は昨年12月20日、東京都中央区のベルサール東京日本橋にて、11月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
日本スーパーマーケット協会の岩崎高治会長、江口法生専務理事、日本生活協同組合連合会渉外広報本部の近藤美奈子部長が出席、江口専務理事と近藤部長がそれぞれ11月の統計調査結果(いずれも速報値)を報告。岩崎会長が2024年の振り返りと2025年の展望について発表した。
11月の総売上高は1兆490億947万円。全店ベースの前年同月比は105・7%で、既存店ベースは104・3%。食品合計の売上高は9547億4219万円で全店106・1%、既存店104・5%だった。部門別に見ると、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計は、3545億4182万円で、全店106・1%、既存店104・4%。日配は2121億8732万円で、全店103・6%、既存店102・3%。惣菜は1131億6725万円で全店107・4%、既存店105・2%。集計企業数は270社、総店舗数は8402店舗だった。
江口専務理事は「相場が堅調だった青果や惣菜など、食品を中心に非常に売上が好調だった。11月になりようやく寒さがやってきて、鍋物商材などの季節商材が良く動いた。お米の単価が上がり、点数も落ちていないため、売上を底上げしている」と概況を説明した。
日生協の近藤部長が11月度供給実績を報告。全国66主要地域生協の総供給高は2558億5500万円で前年比102・6%となった。内訳は店舗供給高が819億8100万で101・8%、宅配供給高が1687億8400万円で103・2%。
近藤部長は「店舗、宅配共に売上は前年を越えた。店舗は客数が前年を上回り、米の販売単価の上昇などにより、客単価も前年を上回った。部門別では、酒を除く全部門で前年を超過した。宅配についても店舗同様に、米の販売単価が客単価を押し上げた。部門別では、米の他、加工食品、飲料が好調だった」と述べた。
続いて岩崎会長が2024年の振り返りと2025年の展望について発表した。
2024年は日本スーパーマーケット協会として、「持続可能な物流の構築」「環境対策」「人手不足対応」の3つの課題に取り組んできたことを挙げ、「手応えのあった一年だった」と振り返った。
「年収の壁」については、協会加盟企業で働くパート従業員へのアンケートにより就労調整の実態を明らかにするとともに、「雇用と社会保障に関する検討会」を立ち上げ、「スーパーマーケット業界における年金制度改革に関する提言」をとりまとめた。
岩崎会長は「年収の壁では、おかげ様で123万円という数字も出てきており、長年主張してきたことが、ようやく俎上に上がったのではないかと考えている。議論の行方を見守っていきたい。来年以降は、先ほど述べた3つの課題に加え、流通の合理化、商品マスターの統一についてもチャレンジしていきたい」と話した。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
一般社団法人全国スーパーマーケット協会・一般社団法人日本スーパーマーケット協会・オール日本スーパーマーケット協会の流通3団体は昨年12月20日、東京都中央区のベルサール東京日本橋にて、11月販売統計調査(実績速報版)を発表した。
日本スーパーマーケット協会の岩崎高治会長、江口法生専務理事、日本生活協同組合連合会渉外広報本部の近藤美奈子部長が出席、江口専務理事と近藤部長がそれぞれ11月の統計調査結果(いずれも速報値)を報告。岩崎会長が2024年の振り返りと2025年の展望について発表した。
11月の総売上高は1兆490億947万円。全店ベースの前年同月比は105・7%で、既存店ベースは104・3%。食品合計の売上高は9547億4219万円で全店106・1%、既存店104・5%だった。部門別に見ると、生鮮3部門(青果・水産・畜産)合計は、3545億4182万円で、全店106・1%、既存店104・4%。日配は2121億8732万円で、全店103・6%、既存店102・3%。惣菜は1131億6725万円で全店107・4%、既存店105・2%。集計企業数は270社、総店舗数は8402店舗だった。
江口専務理事は「相場が堅調だった青果や惣菜など、食品を中心に非常に売上が好調だった。11月になりようやく寒さがやってきて、鍋物商材などの季節商材が良く動いた。お米の単価が上がり、点数も落ちていないため、売上を底上げしている」と概況を説明した。
日生協の近藤部長が11月度供給実績を報告。全国66主要地域生協の総供給高は2558億5500万円で前年比102・6%となった。内訳は店舗供給高が819億8100万で101・8%、宅配供給高が1687億8400万円で103・2%。
近藤部長は「店舗、宅配共に売上は前年を越えた。店舗は客数が前年を上回り、米の販売単価の上昇などにより、客単価も前年を上回った。部門別では、酒を除く全部門で前年を超過した。宅配についても店舗同様に、米の販売単価が客単価を押し上げた。部門別では、米の他、加工食品、飲料が好調だった」と述べた。
続いて岩崎会長が2024年の振り返りと2025年の展望について発表した。
2024年は日本スーパーマーケット協会として、「持続可能な物流の構築」「環境対策」「人手不足対応」の3つの課題に取り組んできたことを挙げ、「手応えのあった一年だった」と振り返った。
「年収の壁」については、協会加盟企業で働くパート従業員へのアンケートにより就労調整の実態を明らかにするとともに、「雇用と社会保障に関する検討会」を立ち上げ、「スーパーマーケット業界における年金制度改革に関する提言」をとりまとめた。
岩崎会長は「年収の壁では、おかげ様で123万円という数字も出てきており、長年主張してきたことが、ようやく俎上に上がったのではないかと考えている。議論の行方を見守っていきたい。来年以降は、先ほど述べた3つの課題に加え、流通の合理化、商品マスターの統一についてもチャレンジしていきたい」と話した。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】
全国スーパーマーケット協会 https://www.super.or.jp/
日本スーパーマーケット協会 http://jsa-net.gr.jp/
オール日本スーパーマーケット協会 https://www.ajs.gr.jp/
「関西SM物流研究会」発足 関西エリアの物流効率化へ
「関西SM物流研究会」の発足についての記者発表会が昨年12月20日、東京都中央区のベルサール東京日本橋にて開催された。
当日は株式会社オークワ代表取締役社長の大桑弘嗣氏、株式会社平和堂代表取締役社長執行役員CEOの平松正嗣氏、株式会社万代代表取締役社長の阿部秀行氏、株式会社ライフコーポレーション代表取締役社長執行役員の岩崎高治氏が出席した。
「SM物流研究会」へ昨年10月23日、万代、オークワが参画。同研究会に加入している関西企業が4社(オークワ、平和堂、万代、ライフコーポレーション(近畿圏))となり、今後の関西エリアの物流効率化を図れる体制となったことから、今回「関西SM物流研究会」を発足することになった。
岩崎社長は「もともと首都圏でスタートしたものが、19社まで広がった。今までは1社1社がメーカーや卸と話をしてもできなかったことが実現できるようになってきた。そのような中、是非関西でもやろうということになった」と発足の経緯を説明した。
また参加企業の代表が挨拶を行い、オークワの大桑社長は「普段の物流は何とかなっているが、イレギュラーなことが起こったときに対応することが難しい。勉強させてもらいたいと思い参加させていただくことになった」。平和堂の平松社長は「物流の問題は、個別には進めているが、限界がある。視野を広くして進めていく必要を感じていた」。万代の阿部社長は「競争はしているが、協力してコストを下げていきたい。物流問題はさらに深刻化していくと思うので、手を携えてやっていきたい」とそれぞれ参画した理由を説明した。
関西SM物流研究会は、①関西エリアの物流情報を共有(物流の取り組み・課題を共有し、解決策を模索)、②関西エリアの物流効率化(共同配送など)、③関西エリアに特化した新規参加企業の勧誘(物流の仲間の輪を広げる)の3つを目的として活動する。
当面の議題として、①物流の効率化(各社のセンター見学を行いながら、取り組みを共有)、②共同配送の検討(分科会での取り組みを参考にしながら推進)、③荷待ち・荷役作業等時間の削減(特に荷役作業の削減)を挙げ、2025年2月20日の初回開催を皮切りに、月に1回のペースで開催を予定している。
当日は株式会社オークワ代表取締役社長の大桑弘嗣氏、株式会社平和堂代表取締役社長執行役員CEOの平松正嗣氏、株式会社万代代表取締役社長の阿部秀行氏、株式会社ライフコーポレーション代表取締役社長執行役員の岩崎高治氏が出席した。
「SM物流研究会」へ昨年10月23日、万代、オークワが参画。同研究会に加入している関西企業が4社(オークワ、平和堂、万代、ライフコーポレーション(近畿圏))となり、今後の関西エリアの物流効率化を図れる体制となったことから、今回「関西SM物流研究会」を発足することになった。
岩崎社長は「もともと首都圏でスタートしたものが、19社まで広がった。今までは1社1社がメーカーや卸と話をしてもできなかったことが実現できるようになってきた。そのような中、是非関西でもやろうということになった」と発足の経緯を説明した。
また参加企業の代表が挨拶を行い、オークワの大桑社長は「普段の物流は何とかなっているが、イレギュラーなことが起こったときに対応することが難しい。勉強させてもらいたいと思い参加させていただくことになった」。平和堂の平松社長は「物流の問題は、個別には進めているが、限界がある。視野を広くして進めていく必要を感じていた」。万代の阿部社長は「競争はしているが、協力してコストを下げていきたい。物流問題はさらに深刻化していくと思うので、手を携えてやっていきたい」とそれぞれ参画した理由を説明した。
関西SM物流研究会は、①関西エリアの物流情報を共有(物流の取り組み・課題を共有し、解決策を模索)、②関西エリアの物流効率化(共同配送など)、③関西エリアに特化した新規参加企業の勧誘(物流の仲間の輪を広げる)の3つを目的として活動する。
当面の議題として、①物流の効率化(各社のセンター見学を行いながら、取り組みを共有)、②共同配送の検討(分科会での取り組みを参考にしながら推進)、③荷待ち・荷役作業等時間の削減(特に荷役作業の削減)を挙げ、2025年2月20日の初回開催を皮切りに、月に1回のペースで開催を予定している。
【2025(令和7)年1月1日第5183号13面】